一般財団法人 日本educe食育総合研究所

  • ホーム
  • ニュース
  • 認定園制度
  • 考食師について
  • 事業概要
  • ずかん一覧
  • お問い合わせ

米

食材・料理 2020.10.05

おいしく作ろう定番料理。ごはんを炊く編

秋は新米のおいしい季節。ごはんの炊き方だけでなく、保存の方法も覚え、毎日の食事を楽しみましょう!!(続きを読む)

子どもとおやつ~五平餅を作ろう~
食材・料理 2020.06.03

子どもとおやつ~五平餅を作ろう~

「子どもとおやつシリーズ」ではおやつについてや、簡単レシピなどをご紹介していきます!今回は「五平餅」です(続きを読む)

何気なく食べているお米、一体いつから食べられているの?
食材・料理 2019.10.08

何気なく食べているお米、一体いつから食べられているの?

今回は、米の歴史とおいしい炊き方をご紹介します。(続きを読む)

その数、数百種類以上!?特徴を知って自分好みのお米を見つけよう!
食材・料理 2018.05.10

その数、数百種類以上!?特徴を知って自分好みのお米を見つけよう!

私たちが普段何気なく食べているお米。比較的どのスーパーでも売られている品種の味の違いをご紹介します。(続きを読む)

何でお米が主食になったの?「米」の歴史を知ろう!!
食材・料理 2018.04.11

何でお米が主食になったの?「米」の歴史を知ろう!!

今回は私たちの食生活に欠かせないお米の、歴史についてのお話です。(続きを読む)

老若男女全てに嬉しい効果が!?「玄米」小話
食材・料理 2017.09.12

老若男女全てに嬉しい効果が!?「玄米」小話

最近は低糖質や低GIといった観点から、また注目を集め始めている食材に玄米があります。(続きを読む)

食材・料理 2017.02.09

土鍋でごはんを炊くとどうしておいしいの?

鍋物用の土鍋を使って、簡単でおいしく、しかも時短でお米が炊けてしまいます!(続きを読む)

特集 2016.12.26

おもちをお正月に食べる理由とは?

今回は、おもちの歴史や、お正月におもちを食べる理由に迫ります。(続きを読む)

食材・料理 2016.11.25

世界三大米料理の1つ!今、“パエリア”がアツい!

パエリアの歴史や、11月26日(土)、27日(日)に代々木公園で開催される「スペインフェスティバル」をご紹介。(続きを読む)

食材・料理 2016.10.12

捨てるのはNG!賢い米のとぎ汁の活用法とは?

ご飯を炊く時に出る“米のとき汁”。色々と活用できる優れ物だという事をご存知ですか?今回は、とぎ汁活用法をご紹介します。(続きを読む)

特集 2015.12.25

年末?年始?どっちに餅つきをするのが正しいの?

餅つきはどうして年末のこの時期に行われるかご存知ですか?(続きを読む)

小池精米店
educe食育ニュース 2015.08.19

夏休み自由研究のネタになる、小学生向けの「お米ゼミ」開催します!!

夏休みの自由研究は「お米」に限る!!小学生向け、お米ゼミ開催!(続きを読む)

疲れた胃をリセット!中華粥の簡単レシピ
食材・料理 2015.07.08

疲れた胃をリセット!中華粥の簡単レシピ

サラッと食べられる「中華粥」を作ってみてはいかがでしょう?(続きを読む)

「雑穀」には何が入っていてどんな効果があるの?
食材・料理 2015.05.22

「雑穀」の種類と栄養・効果について

雑穀にはどの様な種類や効果、効能があるのかご存知ですか?(続きを読む)

食材・料理 2015.02.25

炊飯器で簡単!お赤飯の作り方

お赤飯って作るのに手間がかかって大変!と思っている方必見!(続きを読む)

ニュース 2015.01.27

農林水産省広報誌「aff(あふ)」1月号のご紹介

(続きを読む)

ニュース 2014.06.04

第11回炊きたてごはん昼食会~夏を乗り切れ!冷え冷えごはんの愉しみ方~

今回は「夏でも楽しめるごはん」をみんなで研究して、暑い夏を乗り切ろう!!というのがテーマです。(続きを読む)

educe食育ニュース 2014.04.10

原宿で田植えをしませんか?~テーマは「ガチ」~

原宿の米屋・小池精米店が皆様を「原宿」の田植えにお連れします!!(続きを読む)

educe食育ニュース 2014.04.07

これであなたもコメラーに!お米のアレコレ楽しみましょう。「第7回お米ゼミ」開催!

原宿・表参道で唯一の米屋、小池精米店・三代目の小池理雄が開催する…「お米ゼミ!!」の開催が決定!(続きを読む)

[PR] 注目記事

[PR] 注目 2014.03.14

〈PR〉もっとも安心安全な保育園用高強度磁器食器ダイアセラム

高強度で衛生面でも優れ、本物の食器で食事をするという食育に通じる精神を理解する多くの保育園から採用されました。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.05

〈PR〉【Facebook】食育インストラクターの毎日役立つ「食育まめ知識」

食育インストラクターが、毎日役立つ「食育まめ知識」をお届けします。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.01

〈PR〉食育インストラクター 望月先生の深く知る食育 〜美容・健康・子育て情報〜

はじめまして。「食育ずかん」メールマガジンを担当する食育インストラクター、管理栄養士の望月です。(続きを読む)

[PR] 注目記事


  • 子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?

  • おいしい野菜を求め無農薬農園に行ってきました!おいしい野菜を求め、無農薬農園に行ってきました!
特定非営利活動法人「NPO日本食育インストラクター協会」
HATTORI食育クラブ
服部栄養専門学校
ソフィアでオシゴト

学研教室

食育ずかん

ページの先頭に戻る

「生きる力をエデュースする。」

一般財団法人日本educe食育総合研究所

研究所:〒381-0003 
長野県長野市穂保724-1(み~るんヴィレッジ内)
事務局:〒103-0028 
東京都中央区八重洲1-5-15 田中八重洲ビル6F

tel:0120-301-237 fax:03-3516-1180

食育ずかんは株式会社ミールケアの商標です。

Copyright Japan educe shokuiku Research Institute.
All Rights Reserved.