年末?年始?どっちに餅つきをするのが正しいの?

年末?年始?どっちに餅つきをするのが正しいの?

もうすぐ今年も終わりますね。
この頃になるとお正月の準備をされていることと思います。
おせち料理やしめ縄飾り、鏡餅などいろいろありますが、鏡餅をお供えするのにも欠かせない餅つきはいったいどうしてこの時期に行われるかご存知ですか?

【餅はいつから食べられているの?】

餅は縄文時代後期に稲作の伝来とともに、東南アジアから伝わったと言われ、「餅」という文字は、国の産物や伝説をまとめた「風土記」や国の法律を定めた「養老令」に登場しています。
平安時代になると、餅は各行事のお祝いの食べ物として天皇や貴族の間で食べられるようになりました。
現代でもお祝いの席で餅が食べられたり、配られたりするのはこの名残のようです。
庶民が餅を食べるようになったのはもう少し先のことで、田んぼが増えたり、米作りの技術が上がり、たくさんお米がとれるようになった江戸時代の中期頃と言われています。

【餅つきとお年玉】

お年玉といえば、現在では新年に子どもが親せきや年配者からお小遣いをもらうことが多いと思いますが、昔のお年玉は「お餅」でした。
これは、正月にお供えする「鏡餅」に歳神様の魂が宿ると言われ、家長が家族に魂が宿った餅を分け与えることで、生命力が与えられると考えられていたためです。お年玉は江戸時代には庶民にも浸透していたと言われており、お餅だけでなく、品物やお金を年始の贈り物として称されていました。
その風習が現在にも受け継がれ、昭和の頃になるとお餅からお金が主流になり、贈る相手も子どもになっていきました。


【なぜ、この時期に餅つきをするの?】

上記でお話をしたように、鏡餅に歳神様が宿るとされていることから、鏡餅をお供えするために、年末のこの時期に餅つきを行うようになりました。
歳神様は1年の初めにやってきてその年の豊作と家族の健康を約束してくれる神様で、鏡餅をお供えして今年1年の幸せをお祈りします。

小さいころ家族や親せきが集まり、みんなでお餅つきをしていた謎がやっと解けました。
正月に神様をお迎えし、来年もさらに良い年にしましょう!!

 Text by まち/食育インストラクター