一般財団法人 日本educe食育総合研究所

  • ホーム
  • ニュース
  • 考食師キッズ資格
  • 保育士等キャリアアップ研修
  • 認定園制度
  • ずかん一覧
  • 事業概要

健康づくり

  • すべて
  • educe食育ニュース
  • 特集
  • パパ・ママ
  • 食育
  • 食材・料理
  • アレルギー
  • 健康づくり
  • スポーツ栄養
  • 食育レシピ
  • SDGs
健康づくり 2023.01.27

写真映りもばっちり!食べて役立つドライアイ予防

疲れた印象は年齢より老けて見えることもしばしば…澄んで潤った目になるための栄養についてお話します!(続きを読む)

健康づくり 2023.01.06

食べた栄養素は体の中でどうなるの? 脂質編

栄養素の基本についてゆる~くお伝えするシリーズ、今回のテーマは肥満の原因(?)脂肪についてです。(続きを読む)

健康づくり 2022.12.07

食べた栄養素は体の中でどうなるの?カルシウム編

今回のテーマはカルシウム。骨のイメージが強いけれど、実はそれ以外にも重要な役割があるのです!?(続きを読む)

健康づくり 2022.11.25

胃もたれがする…。そんな時にはどんな食事がおすすめ?

胃もたれはいわば「胃からの警告信号」!その信号をなるべく出さないよう、胃に優しい食生活を心掛けましょう(続きを読む)

健康づくり 2022.11.18

冷たい体をポカポカに!体を温める食事とは?

冬が寒いのは仕方ない…とはいえ、体が冷えるのはつらいですよね。今回は体を温める食べ物についてのお話です(続きを読む)

健康づくり 2022.10.28

食べた栄養素は体の中でどうなるの?亜鉛編

今回のテーマは亜鉛。味覚に関係があるのは有名ですが、それ以外にも重要な役割があるのです。(続きを読む)

健康づくり 2022.10.10

気になる顔のシミやくすみ…。予防・改善するにはどんな栄養素がおすすめ?

今回は、悩ましい顔のシミ・くすみの原因や対策法を考えていきたいと思います!(続きを読む)

健康づくり 2022.09.28

淡色・緑黄色野菜をバランスよく食べ、サビない体をつくろう!

野菜をたくさん食べると体によいのはなぜなのか?私たちの体で野菜がどんな働きをしているかのお話です。(続きを読む)

健康づくり 2022.08.10

食べたくないけど食べたほうがいい?食欲不振の話

「食べたくても食べなきゃダメ!」実際のところはどうなのでしょう?今回は食欲不振についてのお話です(続きを読む)

健康づくり 2022.08.03

食べた栄養素は体の中でどうなるの?~鉄~

今回は、赤血球をつくるのに欠かせない「鉄」についてのお話です。(続きを読む)

健康づくり 2022.07.13

まだ先だからと油断できない、プレ更年期とは?

更年期障害になる何年も前から、徐々に症状が起きるプレ更年期と呼ばれる期間があることがわかっています(続きを読む)

健康づくり 2022.07.06

食べた栄養素は体の中でどうなるの?~ビタミンB群~

今回は、エネルギー代謝において重要な役割を担っている「ビタミンB群」についてのお話です。(続きを読む)

健康づくり 2022.06.08

つらい『月経前症候群(PMS)』。上手に付き合うには、食事も大切です☆

月経前症候群の症状がひどい方は、体がSOSのサインを出しているのかもしれません。(続きを読む)

健康づくり 2022.05.16

タバコを吸わないのにヤニが…?し好飲料と歯のケアについて

コーヒーや紅茶などのし好飲料がお好きの方必見(!?)の、歯のケアについてのお話です。(続きを読む)

健康づくり 2022.05.09

食べた栄養素は体の中でどうなるの? ビタミンD編

今回は、健康な骨をつくるのに不可欠な「ビタミンD」についてのお話です。(続きを読む)

健康づくり 2022.04.11

食べた栄養素は体の中でどうなるの? 食物繊維編

栄養素についてゆるくお伝えするシリーズ。今回のテーマはお腹の味方、食物繊維についてです。(続きを読む)

健康づくり 2022.04.04

爪が割れる、欠ける、2枚爪になる…。爪を丈夫にするには、どんな栄養素がおすすめ?

日ごろあまり爪を見ないという方も、日々伸びて変化している爪のサインを見逃さないよう気をつけましょう☆(続きを読む)

健康づくり 2022.03.11

食べた栄養素は体の中でどうなるの? たんぱく質編

たんぱく質は、糖質・脂質と並ぶ三大栄養素のひとつで、生きていく上で欠かせない重要な栄養素です。(続きを読む)

健康づくり 2022.03.02

対策は万全?花粉症と食べ物の関係に迫る!

近年では2人に1人とも言われるほど多数の患者を抱える、花粉症のメカニズムと食べ物の関係に迫ります!(続きを読む)

健康づくり 2022.02.11

塩分を減らす調理ポイント

減塩という言葉は日本全国に浸透していますが、世界と比べるとまだまだ塩分の高い食事をとる傾向にあります(続きを読む)

1 / 1212345...10...»最後 »

[PR] 注目記事

[PR] 注目 2014.03.14

日本食生活文化調査研究報告集 29

一般財団法人日本食生活文化財団は食生活文化に係る様々な事業を展開しております。(続きを読む)

[PR] 注目 2014.03.14

〈PR〉もっとも安心安全な保育園用高強度磁器食器ダイアセラム

高強度で衛生面でも優れ、本物の食器で食事をするという食育に通じる精神を理解する多くの保育園から採用されました。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.05

〈PR〉【Facebook】食育インストラクターの毎日役立つ「食育まめ知識」

食育インストラクターが、毎日役立つ「食育まめ知識」をお届けします。(続きを読む)

特定非営利活動法人「NPO日本食育インストラクター協会」
服部栄養専門学校
給食の鉄人 めざせ幼児給食日本一!
すぽとり スポーツ・運動と食を結ぶウェブマガジン

ページの先頭に戻る

「生きる力をエデュースする。」

一般財団法人日本educe食育総合研究所

研究所:〒381-0003 
長野県長野市穂保724-1(み~るんヴィレッジ内)
事務局:〒103-0028 
東京都中央区八重洲1-5-15 田中八重洲ビル6F

食育ずかんは株式会社ミールケアの商標です。

Copyright Japan educe shokuiku Research Institute.
All Rights Reserved.