一般財団法人 日本educe食育総合研究所

  • ホーム
  • ニュース
  • 認定園制度
  • 考食師について
  • 事業概要
  • ずかん一覧
  • お問い合わせ

魚

食材・料理 2021.01.10

毎月10日は「魚の日」。魚をおいしく食べよう!~鱈のマンテカート~

毎月10日は「魚の日」。各地域で、魚に関するさまざまな普及活動を行っています。(続きを読む)

食材・料理 2020.11.23

メカジキ、マカジキ、カジキマグロ…? カジキって何のお魚?

メカジキ・マカジキ・カジキマグロ?一体、どの表記が正しいのでしょう?今回はカジキの名前の謎に迫ります!(続きを読む)

食材・料理 2020.08.10

食材を賢く保存&上手に活用しよう!~魚の切り身編~

魚は傷みやすいため、家庭で安全に冷凍するためには、鮮度のよい魚を早めに適切に保存することが大切です。(続きを読む)

代表的な出世魚!ブリの成長と名前の秘密に迫る!
食材・料理 2019.12.16

代表的な出世魚!ブリの成長と名前の秘密に迫る!

これからおいしい季節を迎えるブリの出世街道の謎に迫ります!(続きを読む)

世界中で愛され食べられている、冬の味覚「タラ」を楽しもう!!
食材・料理 2019.12.02

世界中で愛され食べられている冬の味覚「タラ」を楽しもう!!

いろいろな調理法で今がおいしいタラをいただきましょう!!(続きを読む)

「さばを読む」は傷みやすさから!?旬のサバを食べよう♪
食材・料理 2019.11.06

「さばを読む」は傷みやすさから!?旬のサバを食べよう♪

「さばを読む」という語源はどこからやってきたのでしょう??(続きを読む)

脂のノリはトロ級!?この時期の「かつお」は格別です☆
食材・料理 2019.10.09

脂のノリはトロ級!?この時期の「かつお」は格別です☆

この時期ならではの「戻りかつお」、ぜひご賞味下さい♪(続きを読む)

食で四季を感じよう~秋編~
食育 2019.09.18

食で四季を感じよう~秋編~

秋は「食欲の秋」とも言われ、四季の中で最も食欲が増す季節と考えられています。(続きを読む)

マグロと並び、日本人の好きな魚といえば…?
食材・料理 2019.09.09

マグロと並び、日本人の好きな魚といえば…?

いろいろな調理法が楽しめ、美容や健康によい栄養がたっぷり!(続きを読む)

土用の丑の日だけじゃない!?うなぎの謎に迫る
食材・料理 2019.07.24

土用の丑の日だけじゃない!?うなぎの謎に迫る

土用の丑の日にうなぎを食べるのは江戸時代後期以降の話!?そんなうなぎの謎に迫ります!(続きを読む)

食で四季を感じよう~夏編~
食育 2019.07.10

食で四季を感じよう~夏編~

「夏バテ気味で食欲がないなぁ…」という方にこそ、旬の食材を食べてエネルギーチャージしていただきたいです!(続きを読む)

イワシがたくさん手に入ったら!?「オイルサーディン」を作ってみよう!!
食材・料理 2019.07.01

イワシがたくさん手に入ったら!?「オイルサーディン」を作ってみよう!!

骨まで食べられて栄養満点な今が旬のマイワシをさまざまな料理で楽しみましょう!!(続きを読む)

梅雨が来る前に見直そう!お肉とお魚の保存方法!
食材・料理 2019.05.27

梅雨が来る前に見直そう!お肉とお魚の保存方法!

ジメジメ空気がやって来るその前に、もう一度お肉やお魚の保存方法を見直してみましょう!(続きを読む)

食材・料理 2019.05.22

味がよいから…旬の鯵を堪能しよう!

どの季節でも一定の漁獲量がある大衆魚ですが、旬の時期は別格に美味しいもの。(続きを読む)

食材・料理 2019.03.04

名前の由来はその体つきにあり!?春を代表する出世魚「サワラ」

春も美味しいですが、冬は脂がのり「寒ザワラ」として大変人気!(続きを読む)

居酒屋でも人気のあの魚!今が旬です!!
食材・料理 2018.10.29

居酒屋でも人気のあの魚!今が旬です!!

居酒屋で人気の焼き魚と言ったら何??今回はそんな人気の魚について調べてみました!!(続きを読む)

覚えておきたい料理用語④「塩」にまつわる用語
食材・料理 2018.09.26

覚えておきたい料理用語④「塩」にまつわる用語

今回は和食でよく使われている塩にまつわる料理用語をご紹介します。(続きを読む)

だんだん高級魚に!?いわしの悲喜こもごも
食材・料理 2018.08.08

だんだん高級魚に!?いわしの悲喜こもごも

今回のテーマは、日本の食卓を古くから支えてきた大衆魚の一種であるいわしです。(続きを読む)

世界中のタコを追いかけ、タコをこよなく愛する日本人!?
食材・料理 2018.06.13

世界中のタコを追いかけ、タコをこよなく愛する日本人!?

世界一タコを食べているのは日本人だということをご存知ですか?(続きを読む)

左ヒラメの右カレイ…カレイの華麗なるラインアップをご紹介
食材・料理 2018.05.29

左ヒラメの右カレイ…カレイの華麗なるラインアップをご紹介

カレイは庶民の味方。でもそれも今となっては昔のことでヒラメと並び高級魚と呼ばれるようになってきました。 (続きを読む)

1 / 512345»

[PR] 注目記事

[PR] 注目 2014.03.14

〈PR〉もっとも安心安全な保育園用高強度磁器食器ダイアセラム

高強度で衛生面でも優れ、本物の食器で食事をするという食育に通じる精神を理解する多くの保育園から採用されました。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.05

〈PR〉【Facebook】食育インストラクターの毎日役立つ「食育まめ知識」

食育インストラクターが、毎日役立つ「食育まめ知識」をお届けします。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.01

〈PR〉食育インストラクター 望月先生の深く知る食育 〜美容・健康・子育て情報〜

はじめまして。「食育ずかん」メールマガジンを担当する食育インストラクター、管理栄養士の望月です。(続きを読む)

[PR] 注目記事


  • 子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?

  • おいしい野菜を求め無農薬農園に行ってきました!おいしい野菜を求め、無農薬農園に行ってきました!
特定非営利活動法人「NPO日本食育インストラクター協会」
HATTORI食育クラブ
服部栄養専門学校
ソフィアでオシゴト

学研教室

食育ずかん

ページの先頭に戻る

「生きる力をエデュースする。」

一般財団法人日本educe食育総合研究所

研究所:〒381-0003 
長野県長野市穂保724-1(み~るんヴィレッジ内)
事務局:〒103-0028 
東京都中央区八重洲1-5-15 田中八重洲ビル6F

tel:0120-301-237 fax:03-3516-1180

食育ずかんは株式会社ミールケアの商標です。

Copyright Japan educe shokuiku Research Institute.
All Rights Reserved.