一般財団法人 日本educe食育総合研究所

  • ホーム
  • ニュース
  • 考食師キッズ資格
  • 保育士等キャリアアップ研修
  • 認定園制度
  • ずかん一覧
  • 事業概要

和食

  • すべて
  • educe食育ニュース
  • 特集
  • パパ・ママ
  • 食育
  • 食材・料理
  • アレルギー
  • 健康づくり
  • スポーツ栄養
  • 食育レシピ
  • SDGs
educe食育ニュース 2023.02.20

『考食師キッズ基礎講座』のご案内

考食師キッズ基礎講座受講生募集中!幼児食育の基礎をオンラインで学びませんか?(続きを読む)

educe食育ニュース 2023.02.20

<5月スタート>考食師キッズ本科講座 受講生募集中!

園の食育活動にすぐ生かせる実践的なカリキュラムで学ぶ!考食師キッズ本科講座のご案内です。(続きを読む)

食材・料理 2022.11.14

和食にかかせない「昆布」は11月15日が記念日です。

11月15日は「昆布の日」。和食に欠かせない「昆布」の種類やおいしい活用法などについてのお話です。(続きを読む)

地域ごとで違う!?日本各地の出汁文化
特集 2019.08.22

地域ごとで違う!?日本各地の出汁文化

和食に欠かせない「出汁」。地域によって違った節類でさまざまな味が楽しまれています。(続きを読む)

世界一硬い食品!?“かつお節”の魅力に迫る!
食材・料理 2019.02.20

世界一硬い食品!?“かつお節”の魅力に迫る!

和食の出汁をとるのに欠かせない“かつお節”は、かつおの重要な加工品のひとつです。(続きを読む)

食材・料理 2019.02.04

知ってるけど知らない!?昆布のひみつ

日本の食卓を支えてきた屋台骨ともいえる昆布ですが、意外と知られていないことも?(続きを読む)

冷蔵庫で一晩おくだけ!かんたん「水出汁」で和食を楽しもう!
食材・料理 2019.01.07

冷蔵庫で一晩おくだけ!かんたん「水出汁」で和食を楽しもう!

「出汁を取るのが苦手…」「毎日出汁を取るのは大変…」そんな方におすすめ!(続きを読む)

代表的な日本の麺類「そば」の起源に迫る!
食材・料理 2018.10.10

代表的な日本の麺類「そば」の起源に迫る!

日本を代表する麺と言えばそば。麺として食べられるようになったのは意外と後の時代になってからなのです!(続きを読む)

和の調理道具「わっぱ」、「おひつ」について知ろう!!
特集 2018.10.02

和の調理道具「わっぱ」、「おひつ」について知ろう!!

ご飯をおいしく食べるための道具。「わっぱ」、「おひつ(飯びつ)」をご存知ですか?(続きを読む)

覚えておきたい料理用語④「塩」にまつわる用語
食材・料理 2018.09.26

覚えておきたい料理用語④「塩」にまつわる用語

今回は和食でよく使われている塩にまつわる料理用語をご紹介します。(続きを読む)

身近すぎて意外と知らない!?食事をする時に欠かせない道具「箸」について
食育 2018.09.12

身近すぎて意外と知らない!?食事をする時に欠かせない道具「箸」について

いつどの様にして箸は誕生し、日常的に使われるようになったのでしょうか?(続きを読む)

食育 2018.08.10

和の配膳の基本、ご存知ですか?

一汁三菜は平安時代後期の絵巻物にも描かれており、約1000年以上続く和食の基本形と言えます。(続きを読む)

あしらい・かいしきって…?
食育 2018.07.05

あしらい・かいしきって…?

料理に彩りや動き、季節感を演出してくれる「あしらい」や「かいしき」。でも「あしらい」「かいしき」ってどういうもの?(続きを読む)

食事に欠かせない和の「汁物」について学ぼう!!
特集 2018.06.27

食事に欠かせない和の「汁物」について学ぼう!!

私たちの食生活に欠かせない「汁物」。その歴史は古く、鎌倉時代には味噌汁が誕生していたとか。(続きを読む)

なが~く密着度の高いお付き合い!?日本人と納豆の変遷をみる
食材・料理 2018.06.18

なが~く密着度の高いお付き合い!?日本人と納豆の変遷をみる

歴史をたどってみると、納豆が身近にあるのは最近のことではなさそうです。(続きを読む)

知っておくと役に立つ!?和食の作法と縁起の繋がり
食育 2018.05.30

知っておくと役に立つ!?和食の作法と縁起の繋がり

作法と聞くと堅苦しくて嫌だなと思う方も、由来を知ると実践したくなるかもしれません☆(続きを読む)

日本料理の花形、天ぷら! その発祥は…?
食材・料理 2018.04.25

日本料理の花形「天ぷら」その発祥は…?

今では世界に通じる料理となっている「天ぷら」。いつごろから日本の食卓に並び始めたのでしょう?(続きを読む)

食育 2018.03.06

季節を大切にし、季節を味わい楽しむ「和食」のお話。

今一度旬について知り、おいしい自然の恵みを頂きましょう!(続きを読む)

私たちの生活に欠かせない「水」と「和食」の関係
食育 2018.02.28

私たちの生活に欠かせない「水」と「和食」の関係

今回は、水が育んだ和食文化に注目します。(続きを読む)

和食の基本のお出汁をみてみよう②
特集 2018.02.08

和食の基本のお出汁をみてみよう②

一番出汁、二番出汁、さまざまな素材からとった出汁など出汁の種類や、その魅力に迫ります!(続きを読む)

1 / 212»

[PR] 注目記事

[PR] 注目 2014.03.14

〈PR〉もっとも安心安全な保育園用高強度磁器食器ダイアセラム

高強度で衛生面でも優れ、本物の食器で食事をするという食育に通じる精神を理解する多くの保育園から採用されました。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.05

〈PR〉【Facebook】食育インストラクターの毎日役立つ「食育まめ知識」

食育インストラクターが、毎日役立つ「食育まめ知識」をお届けします。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.01

〈PR〉食育インストラクター 望月先生の深く知る食育 〜美容・健康・子育て情報〜

はじめまして。「食育ずかん」メールマガジンを担当する食育インストラクター、管理栄養士の望月です。(続きを読む)

特定非営利活動法人「NPO日本食育インストラクター協会」
服部栄養専門学校
給食の鉄人 めざせ幼児給食日本一!
すぽとり スポーツ・運動と食を結ぶウェブマガジン

ページの先頭に戻る

「生きる力をエデュースする。」

一般財団法人日本educe食育総合研究所

研究所:〒381-0003 
長野県長野市穂保724-1(み~るんヴィレッジ内)
事務局:〒103-0028 
東京都中央区八重洲1-5-15 田中八重洲ビル6F

食育ずかんは株式会社ミールケアの商標です。

Copyright Japan educe shokuiku Research Institute.
All Rights Reserved.