お盆に精進料理を供えるのはなぜ?

 お盆に精進料理を供えるのはなぜ?

そろそろお盆ですね。家族みんなで帰省する人も多いのではないでしょうか。
お盆に帰ると果物や菓子、花などがお供えされていますが、その1つに精進料理もあります。
精進料理という言葉を知っている人も多いと思いますが、精進料理はどの様なもので、なぜお盆に供えるのかご存知ですか?

【そもそもお盆っていったい何の日なの】

お盆は本来、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言われ、ご先祖様の霊を迎え、供養し、その冥福を祈る期間です。
この期間は亡くなったご先祖様が天国から地上に戻ってくると言われています。
一般的に私たちがお盆と呼んでいるのは8月13日~16日の4日間です。
しかし、地域によっては7月13日~16日にお盆を迎える所もあります。

【お盆に精進料理を供えるのはなぜ?】

お盆の間は、ご先祖様たちと共に生きてきた動物に感謝するという意味や、仏教の教えの一つである「五戒」の中で生き物の殺生が禁じられていることから、肉や魚などを使わず、豆や野菜などをメインにした「精進料理」を供えるようになったと言われています。


【精進料理とは?】

精進料理とは、先程少し触れましたが、一般的に肉や魚を使わずに、豆や野菜、海藻、果物などを用いて作られた料理の事で、「五味・五色・五法」の考えによって成り立っています。
五味は、「甘・酸・鹹(かん)・辛・苦」の5つの味の事です。
五色は、「赤・青・黄・黒・白」で料理の見た目や、食材の色を指します。
五法は、「生、煮る、焼く、揚げる、蒸す」の基本となる調理法を指しています。
これは、食材本来の持ち味を損なうことなく、「味付け・盛り付け・調理法」でより素材を活かす料理法といえます。

【精進料理で使ってはいけない5種類の野菜】

精進料理には「五辛(ごしん)五葷(ごくん)」と呼ばれる食べてはいけない食材があります。
五辛は、辛味のある野菜を指し、五葷は臭味のある野菜を指します。
これは、「にら・ねぎ・玉ねぎ・にんにく・らっきょう」の5つの食材の事です。

お仕事などで忙しく、毎食作るのはなかなか大変かもしれませんが、お盆の時期に1度は精進料理を作り、私たちもご先祖様と同じものを食べるのも良いですね。

 Text by まち/食育インストラクター

関連キーワード: