食べられない!?『秋の七草』を言えますか?

食べられない!?『秋の七草』を言えますか?

みなさん、「秋の七草」をご存知ですか?
「春の七草」は、1月7日に七草粥として食べます。
しかし「秋の七草」は、食材としてではなく、秋を感じるための草花なんです(^^)

【秋の七草の由来】

奈良時代の貴族・歌人の山上憶良(やまのうえのおくら)が『万葉集』で2種の歌に詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花」

※「朝貌の花」は、朝顔、木槿、桔梗、昼顔など諸説ありますが、桔梗とする説が最も有力です。

【秋の七草それぞれ】

  1. オバナ(尾花)
    尾花はススキの別名です。
    風になびくススキの穂が秋の陽射しを受けキラキラと輝いている様は、まさに秋の風景ですよね。
    穂の部分は花で、白っぽく見えるのは白い毛の生えた種が穂についているからなんです。
    そしてススキには収穫した物を悪霊から守る力があるとされているため、お月見には欠かせない草となっています。
  2. オミナエシ(女郎花)
    黄色く小さな花をたくさん咲かせます。
    「おみな」とは女性、「えし」は古語「へし(圧)」のことで、「美しく力強い女性」を表すと言われています。
    餅米で炊く御飯「おこわ」を「男飯」と言ったのに対し、「粟(あわ)御飯」のことを「女飯」と言っていましたが、花が粟粒のように黄色く粒々していることから「女飯」を「おみなめし」「おみなえし」と言うようになったという説もあります。
  3. キキョウ(桔梗)
    秋の七草のひとつですが、開花の時期は夏です。
    五角形で青紫色の上品な花が咲きます。
    漢方では太い根を干して咳や咽喉の薬にされます
    薬用成分のサポニンを含み、昆虫にとっては有毒なため昆虫からの食害から自らを守っています。
    また、武士に好まれた花でもあり、家紋に取り入れることもあったそうです。
  4. クズ(葛)
    根からとれるでんぷんの一種である「葛粉」や、漢方薬の「葛根湯」の方が有名ですが、濃淡のある赤紫色の花が咲きます。
    クズの名は、吉野葛の産地として知られる奈良県にある「国栖(くず)」の地域に由来します
  5. ナデシコ(撫子)
    繊細なカワラナデシコ(河原撫子)の花のことで、ピンク色で糸状の花を咲かせます。
    「撫子」は「撫でるように可愛がる花(子)」の意味です。
    風にそよぐ凛とした姿から、日本女性の美称である「大和撫子」とも呼ばれています。
  6. ハギ(萩)
    紅紫色の小さな花を、細い枝にたくさんつけて垂れるようにして咲いています。
    「くさかんむりに秋」と書くように、秋を代表する野花です。
    秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」は、「萩」の花が小豆の粒に似ていることから、その名がついたと言われています
  7. フジバカマ(藤袴)
    小さな藤色の花が密集して咲きます。
    名前の由来は、花の色が藤色で、花弁が袴のように見えることからついたと言われています。
    桜のような甘い香りが特徴で、平安時代の女性は、フジバカマの茎や葉を水につけて髪を洗いました。
    また、防虫剤や芳香剤、お茶としても利用されていたそうです。

【秋の七草が今ピンチです!】

残念な事ですが、秋の野に出ても七草を見かける機会が少なくなっているようです。
現在では、「キキョウ」や「フジバカマ」は絶滅危惧類として登録されています。
秋の七草がなくなるなんて悲しいことですね。

【秋の七草の覚え方】

お好きな服は?
大きな袴はく
ハスキーなおふくろ
などとさまざまあるようです!面白いですね(^^)

ちなみに春の七草も言えますか?
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」です。
古くから親しまれてきた七草をなくさぬよう、後世にも受け継いでいきたいものですね(#^^#)
秋の七草を探しに、田舎に帰ってみたら、ふだん何気なく通り過ぎていた道端にたくさん咲いていました!
葛の花の美しさと、香りのよさにも驚きました!
叔母の力を借りて、今回手に入った秋の七草を使って生け花にしてみました。
ぜひみなさんも野花に目を向けて、秋を身体いっぱいで感じてみてはいかがでしょうか☆

Text by ナナちゃん/食育インストラクター

関連キーワード: