節分の日に豆をまく理由とは?

節分の日に 豆をまく理由とは?

2月3日は『節分』
窓を開けると「鬼は外~、福は内~!」と声が聞こえてきそうです。
子どもは楽しそうに豆まきをしています。
そして突然、「なんで豆をまくの?」と聞かれたら?!
きちんとこたえられるようにしておきたいですよね!
そこで今回は「節分」についてです。

節分とは「季節を分ける」つまり、「季節の変わり目」の前日のことです。
日本には春夏秋冬の四季があり、暦の上ではそれぞれの季節が始まる日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といい、これらの前日を「節分」といいます
日本では昔から立春は1年の始まりとして大事な日だったのです。
立春前日の節分は大切な節目の日で、今でいう大晦日にあたります。
新年に福を呼ぶために、邪気を払う様々な行事が行われるようになり、やがて節分といえばこの日をさすようになりました。

【どうして豆をまくの?】

昔、日本では中国から伝わった風習で「追儺(ついな)」という宮中行事が行われていました。(別名「鬼やらい」や「厄払い」ともいいます)
その行事のひとつである「豆打ち」が、今の豆まきとして伝わったようです。
「鬼は外」「福は内」と豆をまいて悪鬼を払い、また間口や窓にヒイラギにイワシの頭をさしたものを吊るして魔除けとしました。

【どうして豆なの?】

諸説ありますが、大豆は五穀の一つで、「穀霊が宿る」とされており、穀霊で邪気を払うのに最適であったことや、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅ぼす(魔滅=まめ)」に通じることから使用されていたようです。

そして豆は必ず炒ったものでなければなりません
生の豆を使って、拾い忘れたものから芽が出てきてしまうと縁起が悪いからです。
また「豆を炒る」は「魔目を射る」ことに通じ、「魔滅」となると考えられていたのです。
市販の「豆まき用」の豆は炒ってあるのでそのまま使えますよ。


【豆まき後の豆はどうするの?】

1年を健康で無事に過ごせるように願いながら、年の数だけ食べます
この「年の数」 ですが、満年齢で数えたり、数え年だったり、新年の祈願だから1つ多くカウントした り、地方によって様々です。
食べきれない場合は福茶にするのがおすすめです!

いかがでしたか?
今年は子どもに聞かれても大丈夫!!
ちなみに鬼は夜にやってくるので豆まきは夜に行いましょうね!

 Text by くまこ/食育インストラクター

関連キーワード: