一般財団法人 日本educe食育総合研究所

  • ホーム
  • ニュース
  • 認定園制度
  • 考食師について
  • 事業概要
  • ずかん一覧
  • お問い合わせ

和菓子

歴史上のあの人も食べていた!?昔から愛される和菓子の話
特集 2019.08.28

歴史上のあの人も食べていた!?昔から愛される和菓子の話

普段何気なく食べている和菓子も昔をたどれば、あの人物が食べていた!?(続きを読む)

食材・料理 2019.01.28

和菓子の基本「あん」について知ろう!

和菓子には欠かせない「あん」。今回は、あんの種類やあんの素材である小豆の効能についてのお話です。(続きを読む)

亥の月、亥の日に食べて無病息災を願う和菓子「亥の子餅」について
食材・料理 2018.11.02

亥の月、亥の日に食べて無病息災を願う和菓子「亥の子餅」について

お家でかんたん!電子レンジで「亥の子餅」を作ろう!!(続きを読む)

重陽の節句にちなんだ和菓子「着せ綿」を知っていますか?
特集 2018.10.15

重陽の節句にちなんだ和菓子「着せ綿」を知っていますか?

今回は、重陽の節句にちなんだ、菊の形をした和菓子「着せ綿」のお話です。(続きを読む)

今年の十五夜は9月24日。手作り月見だんごをお供えし、月見を楽しもう☆
食材・料理 2018.09.20

今年の十五夜は9月24日。手作り月見だんごをお供えし、月見を楽しもう☆

今回は十五夜に欠かせない「月見だんご」の作り方をご紹介します。(続きを読む)

なめらかな口あたりと小豆の風味を楽しむ和菓子「水ようかん」をお家で作ろう!
食材・料理 2018.08.10

なめらかな口あたりと小豆の風味を楽しむ和菓子「水ようかん」をお家で作ろう!

見た目ものどごしも爽やかな水ようかんはいかがですか?(続きを読む)

暑い日に食べたい!ツルっとしたのどごしの和菓子「葛まんじゅう」を知ろう☆
食材・料理 2018.07.20

暑い日に食べたい!ツルっとしたのどごしの和菓子「葛まんじゅう」を知ろう☆

本葛粉を使った葛まんじゅうは、風味ものどこしも格別!(続きを読む)

夏越の祓に食べる涼やかな和菓子「水無月」について知ろう☆
特集 2018.06.29

夏越の祓に食べる涼やかな和菓子「水無月」について知ろう☆

冷たく、見た目も涼やかな「水無月」で暑くなる日々を乗り切りましょう!(続きを読む)

5月5日、「端午の節句」に欠かせない和菓子「柏餅」を知ろう
食育 2018.05.02

5月5日、「端午の節句」に欠かせない和菓子「柏餅」を知ろう

端午の節句に欠かせない「柏餅」のお話です。手作り柏餅はお店で買うものとはまた違った味が楽しめます。(続きを読む)

関東と関西で違う!?淡いピンクの和菓子「桜餅」のお話。
食材・料理 2018.04.04

関東と関西で違う!?淡いピンクの和菓子「桜餅」のお話。

春の訪れを感じさせてくれる「桜餅」。2種類あるのをご存知ですか?(続きを読む)

よもぎの香りで邪気払い!春の季語でもある「草餅」を知ろう
食材・料理 2018.03.02

よもぎの香りで邪気払い!春の季語でもある「草餅」を知ろう

ぜひ今の季節、生のヨモギを味わってみてはいかがでしょうか。(続きを読む)

春を告げる鳥、うぐいすの形をした可愛らしい早春の和菓子「うぐいす餅」のお話。
特集 2018.02.19

春を告げる鳥、うぐいすの形をした可愛らしい早春の和菓子「うぐいす餅」のお話。

日本の伝統和菓子「うぐいす餅」を食べて春の訪れを感じましょう!(続きを読む)

特集 2017.12.25

新年ならではの祝菓子「花びら餅」とはどんなもの?

新たな年を迎えるこの時期に食べる和菓子、「花びら餅」をご存知ですか?(続きを読む)

食材・料理 2017.10.16

新豆シーズン到来!知ればもっと食べたくなる!?小豆あんのお話

注目の成分を知って今年は「小豆あん」作りにチャレンジしてみませんか?(続きを読む)

秀吉が名付け親!季節の和菓子「うぐいす餅」
特集 2017.02.27

秀吉が名付け親!季節の和菓子「うぐいす餅」

今の季節しか食べられない、和菓子をぜひとも楽しんでみてはいかがでしょうか?(続きを読む)

食育 2017.01.31

「ぜんざい」と「しるこ」のちがいって?

関東や関西など、地域によって定義はちがうようです!(続きを読む)

食材・料理 2017.01.06

今日の主役はぼく!わたし!簡単ちびっこシェフレシピ☆

今回はくりきんとんの簡単レシピをご紹介します!(続きを読む)

亥の月、亥の日に食べる「亥の子餅」って何?
特集 2016.11.01

亥の月、亥の日に食べる「亥の子餅」って何?

亥の子餅はいったいどんな時に食べるものなのでしょう?(続きを読む)

特集 2016.09.21

ぼた餅?おはぎ?お彼岸の美味しいあの和菓子に迫る!

素朴なイメージの漂うおはぎですが、実は季節との関わりは深いもの。(続きを読む)

特集 2016.09.14

「もなか」はお月見に食べるもの!?もなかの今昔

最近「もなか」が密かなブームになっているのをご存知ですか?(続きを読む)

1 / 212»

[PR] 注目記事

[PR] 注目 2014.03.14

〈PR〉もっとも安心安全な保育園用高強度磁器食器ダイアセラム

高強度で衛生面でも優れ、本物の食器で食事をするという食育に通じる精神を理解する多くの保育園から採用されました。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.05

〈PR〉【Facebook】食育インストラクターの毎日役立つ「食育まめ知識」

食育インストラクターが、毎日役立つ「食育まめ知識」をお届けします。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.01

〈PR〉食育インストラクター 望月先生の深く知る食育 〜美容・健康・子育て情報〜

はじめまして。「食育ずかん」メールマガジンを担当する食育インストラクター、管理栄養士の望月です。(続きを読む)

[PR] 注目記事


  • 子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?

  • おいしい野菜を求め無農薬農園に行ってきました!おいしい野菜を求め、無農薬農園に行ってきました!
特定非営利活動法人「NPO日本食育インストラクター協会」
HATTORI食育クラブ
服部栄養専門学校
ソフィアでオシゴト

学研教室

食育ずかん

ページの先頭に戻る

「生きる力をエデュースする。」

一般財団法人日本educe食育総合研究所

研究所:〒381-0003 
長野県長野市穂保724-1(み~るんヴィレッジ内)
事務局:〒103-0028 
東京都中央区八重洲1-5-15 田中八重洲ビル6F

tel:0120-301-237 fax:03-3516-1180

食育ずかんは株式会社ミールケアの商標です。

Copyright Japan educe shokuiku Research Institute.
All Rights Reserved.