普段何気なく食べている和菓子も昔をたどれば、あの人物が食べていた!?(続きを読む)
和菓子には欠かせない「あん」。今回は、あんの種類やあんの素材である小豆の効能についてのお話です。(続きを読む)
お家でかんたん!電子レンジで「亥の子餅」を作ろう!!(続きを読む)
今回は、重陽の節句にちなんだ、菊の形をした和菓子「着せ綿」のお話です。(続きを読む)
今回は十五夜に欠かせない「月見だんご」の作り方をご紹介します。(続きを読む)
見た目ものどごしも爽やかな水ようかんはいかがですか?(続きを読む)
本葛粉を使った葛まんじゅうは、風味ものどこしも格別!(続きを読む)
冷たく、見た目も涼やかな「水無月」で暑くなる日々を乗り切りましょう!(続きを読む)
端午の節句に欠かせない「柏餅」のお話です。手作り柏餅はお店で買うものとはまた違った味が楽しめます。(続きを読む)
春の訪れを感じさせてくれる「桜餅」。2種類あるのをご存知ですか?(続きを読む)
ぜひ今の季節、生のヨモギを味わってみてはいかがでしょうか。(続きを読む)
日本の伝統和菓子「うぐいす餅」を食べて春の訪れを感じましょう!(続きを読む)
新たな年を迎えるこの時期に食べる和菓子、「花びら餅」をご存知ですか?(続きを読む)
注目の成分を知って今年は「小豆あん」作りにチャレンジしてみませんか?(続きを読む)
今の季節しか食べられない、和菓子をぜひとも楽しんでみてはいかがでしょうか?(続きを読む)
関東や関西など、地域によって定義はちがうようです!(続きを読む)
今回はくりきんとんの簡単レシピをご紹介します!(続きを読む)
亥の子餅はいったいどんな時に食べるものなのでしょう?(続きを読む)
素朴なイメージの漂うおはぎですが、実は季節との関わりは深いもの。(続きを読む)
最近「もなか」が密かなブームになっているのをご存知ですか?(続きを読む)