甘い?しょっぱい?東西で違う「ひなあられ」

  甘い?しょっぱい?東西で違う「ひなあられ」

3月3日は、女の子のすこやかな成長を祈る桃の節句、「ひな祭り」です。
代表的なお菓子のひとつといえば、「ひなあられ」ですよね(^^)
みなさんのひなあられは、甘いものですか?それともしょっぱいものでしょうか?

【ひなあられを食べるようになったワケ】

その理由には、昔の日本で行われていた「雛の国見せ」と呼ばれる風習が関係しています。
雛の国見せとは、ひな祭りの起源と言える行事「ひな遊び」の一種として、当時の女の子たちの間で行われていた遊びです。
ひな人形を連れて野山や海辺、川べりに遊びに行き、人形に春の景色を見せてあげるという風習でした。
そのときに、春のごちそうと一緒にひなあられを持って行ったと言われています。

【各地のひなあられの違い】

●関東
米粒大くらいの大きさで、色鮮やかなのが特徴です。
お米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたものです。
「日頃からお釜に残ったご飯粒を干して保存しておき、その干し飯をあぶって作った」「米をじかに炒って作る爆米(はぜ)という菓子が江戸で流行しており、それを『ひなあられ』と命名したから」など諸説あるようです。

●関西
直径1センチ程度のコロコロとした丸い形で、落ち着いた色合いをしています。
しょうゆや塩などで味付けされており、甘くありません
餅からできており、いわゆるあられです。
ひな祭りにかかせない「菱餅」を砕いて炒ったのが始まりとされています。

●名古屋圏
円柱形のものと丸い物があり、甘い味付けとされています。
東西どちらとも似つかない独特なものになっているようです。

歴史的な背景も大きく関わっているとは思いますが、各地で素材や形、味も違い、おもしろく、興味深いものですね!

【縁起の良い意味が込められたその他の食べもの】

●蛤(はまぐり)のお吸い物
昔から二枚貝は「姫様」(女の子)を意味していました。
その貝の中でも、蛤は、対になっていたもの同士でなければピッタリと合わないのです。
このことから、仲の良い夫婦の象徴とされ、娘が良縁に恵まれ、夫婦円満になれるようにという親の願いが込められています。
平安時代には、一枚ずつに分けた蛤の貝殻の内側に、絵や文字を書いて伏せ、神経衰弱のように合うものを探すという「貝合わせ」という遊びが行われていたそうです。

●ちらし寿司
ちらし寿司そのものにいわれはありませんが、えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなったようです。


【ひな人形も関東と関西でちがう?】

関東で作られる、現在一般に広く売られているひな人形を関東雛といい、京都で作られる雛人形を京雛と呼びます。
関東雛と京雛にはいくつか違いがありますが、「男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)の位置」が大きく違います
日本古来から、左は右よりも格が高いとされています。
京雛は古来の慣わしに従って、男雛が向かって右側に座り、関東雛は、向かって左に座っています。

子どものころを思い返すと、ひな祭りになると可愛らしいお雛様を眺めるのが大好きだったことを懐かしく感じます。
しかし、ひな祭りを終えると、あっという間に片付けられてしまい、ほんのわずかな時間しかお披露目されず寂しく思ったことも同時に思い出しました。
お嫁に行き遅れてしまうわよ、という母の言葉も思い出し…
日本の大切な行事をしっかりと守ってゆきたいなぁと思いました(^^♪

 Text by ナナちゃん/食育インストラクター