近年、乳幼児に増えている「くる病」ってなに!?

  近年、乳幼児に増えている「くる病」ってなに!?

日本では戦後の貧しい時代にしばしば起こっていた、「くる病」
昔の病気と思われていましたが、近年乳幼児の「くる病」が増加しているそうです。

【くる病って?】

ビタミンD欠乏症のひとつで、O脚や背中が曲がるなど、子どもの骨の発育不良を起こす病気です。
骨の形成には骨の材料となるカルシウム・リン、骨にカルシウムを沈着させて骨密度を高めるビタミンDが必要不可欠です。
ビタミンDが不足するとカルシウムなどの沈着が悪くなって骨が柔らかくなり、骨格に変形や湾曲が起こりやすくなってしまいます。


【ビタミンD不足の原因は?】

大きく3つ挙げられています。

  1. 完全母乳育児
    母乳育児には免疫などたくさんのメリットがありますが、その一方で、ビタミンDの含有量が少ないと言われています。
    ただ、ビタミンDは吸収率がよいこともわかっており、お母さんが栄養バランスのよい食事を心がけて、ビタミンDの多い食品(卵黄・魚・干し椎茸など)を積極的に摂るとよいでしょう。
  2. アレルギーの増加
    近年、アレルギーを持つ子が増えています
    また、アレルギーの原因食品となりやすい、卵や牛乳などには特にビタミンDが多く含まれ、それらを除去することでビタミンDが不足がちになっているようです。
    サプリメントでビタミンDを補うという方法もあります。
    気になるかたは薬剤師さんに相談してみるのもひとつの手ですね。
  3. 外遊びの減少と過剰な紫外線対策
    多くの子供たちがゲームや勉強などで部屋にこもりがちで、外で過ごす時間が少なくなりました。
    さらに発がん性への懸念から日傘や帽子、日焼け止めを使うのが当たり前になっています。
    ビタミンDは日光を浴びることによって体内で生成されるため、適度な日光浴はとても大切なことなのです。

いかがでしたか?
母乳にはたくさん素敵なメリットがあり、紫外線の浴びすぎはよくありませんが、母乳育児の赤ちゃんには適度な日光浴をさせることが大切です。
また、離乳食が始まったら、ビタミンDが豊富な魚や卵を意識して摂るように心がけましょう。
アレルギーをお持ちのお子さんは、医師や管理栄養士とよく相談してみるとよいでしょう。

 Text by くまこ/食育インストラクター

関連キーワード: