給食は思い出の味☆1月24~30日は全国学校給食週間!

冬休みが終わり、授業がスタートしている生徒さんも多い今日このごろ☆
そんな中、1月24~30日は「全国学校給食週間」というのを皆さんご存じですか?
この期間は、「学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ること」を目的としています。
今回は、世代を問わず人々を惹きつける魅力たっぷりの“給食”を深堀りしていきます☆

【学校給食はいつから始まったの?

今では当たり前となっている給食ですが、その始まりは明治22年。
山形県鶴岡町の小学校でした。
当時は貧困児童を対象に無料で提供され、その献立は「おにぎり・焼き鮭・漬物」のようなシンプルなものだったようです。
その後、全国に広まり実施されるようになりましたが、戦争による食料不足により一時中断せざるを得なくなりました。
やがて戦争が終わり、昭和21年12月24日に東京・神奈川・千葉の3都県の学校で試験給食が実施されました。
それ以来、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。
また、農林水産省は毎年1月を「食を考える月間」として各種取組を進めることとしています。

【どうして給食の飲み物は“牛乳”なの?

瓶や紙パックなど、形状は違えど給食で出される飲み物と言えば・・・
そう!“牛乳”です!
小さいころ、牛乳が苦手だった私は「献立との組み合わせを考えると、お茶の方がよいのに・・・。なんでいつも牛乳なの?」と思っていました。
しかし、それにはちゃんと理由があるのです☆
成長期の子どもたちにとって、通常の食事だけでは必要なカルシウムやたんぱく質を十分に摂ることは難しいとされています。
そのため、栄養豊富な牛乳を給食で提供し、補っています。
独立行政法人日本スポーツ振興センターの調査によると、学校給食のない日は子どもたちのカルシウム摂取量が基準値よりも3.5割ほど不足しているという結果が出ました。
手軽に栄養が取れて、おいしい牛乳。
ご家庭でも、ヨーグルトやチーズなどの乳製品でカルシウムを意識的に摂るのがおすすめです☆


【学校給食は「安心・安全」がとっても大事!

学校給食には「学校給食衛生管理基準」が定められており、給食を提供するまでの過程で遵守すべき事項がいくつもあります。
それがこちら!

  • 食品は鮮度のよい衛生的なものを選定するよう配慮すること
  • 食肉類・魚介類・野菜類など、種類ごとにそれぞれの調理用器具や容器を揃えること
  • 調理した食品は調理後2時間以内に給食できるよう努めること

上記は「学校給食衛生管理基準」に示されている事項の一部ですが、これらの基準をクリアした給食が、日々子どもたちに提供される仕組みになっています。

【最近の給食事情

ソフト麺や鯨の竜田揚げ、揚げパンに冷凍みかん・・・。
皆さんは、思い出深い給食はありますか?
最近の給食は行事食だけでなく、世界各国の料理や日本の郷土料理などさまざまなメニューがあり、ますます充実しています。
中でも驚いたのが、地元の高級食材を使用したメニュー!
三重県松阪市では松阪牛、鳥取県ではズワイガニが1人1杯、長崎県ではフグが提供されることもあるそうです。
うらやましい限りですね☆
日本の給食は、ただクラスメイトと楽しく昼食を食べるということだけでなく、皆の食事をよそう・食後は綺麗に片づけるというところから来る衛生観念や、生産者・調理者への感謝など、一種の学びの場であるとして海外でも注目されているようです。
しかし、コロナウイルスが流行してからは、配膳は担任の先生が行う・なるべく友達と会話しないなど、新しい生活様式をとり入れ、以前の給食とは少し違う雰囲気になっています。
早くコロナが収束に向かい、今までのような楽しい給食の時間が戻ってきて欲しいですね。

給食を食べられるのは、ある一定期間だけ!
最近では、給食のレシピ本が多数出版されています。
学校によってはレシピをホームページに掲載しているので、ご家庭で再現してみるのもよいかもしれませんね♪

Text by ろい/食育インストラクター