1月24日からの1週間は「全国学校給食週間」です。

1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
給食の始まりや学校給食の目的などを知り、給食の大切さについて改めて考えましょう。

【なぜ、この日が全国学校給食週間になったの?】

給食のはじまりは明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)にある小学校とされています。
そこから各地に広まっていきましたが、戦争による食料不足により一時中断せざるを得なくなりました。
戦後になり、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める声が高まり、昭和21年6月にアメリカのアジア救済公認団体(LARA)から給食用物資の援助を受け、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
昭和21年12月24日に給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来この日を「学校給食感謝の日」と定めました。
その後、昭和25年度から冬休みと重ならない1月24日から1月30日までの1週間が「学校給食週間」となりました。
この期間は、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めることを目的としています。

【学校給食の目的】

学校給食は、子どもたちの心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた食事を提供することによって、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材としてとしての役割があります。
給食の準備から片付けまでを自分たちで行うことで、安全や衛生に気をつけることや食事のマナーを学ぶだけでなく、給食にその土地の食材を使ったり、郷土食や行事食を提供したりすることで、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることも目的としています。

【学校給食の献立はどのように作られているの?】

学校給食の献立は「学校給食摂取基準」に基づき、栄養士の資格を持つ栄養教諭などが作成しています。
いろいろな食品を適切に組み合わせて、子どもたちが各栄養素をバランスよく摂取しつつ、さまざまな食に触れることができるよう考えられています。

児童または生徒1人1回あたりの学校給食摂取基準

小学校低学年、高学年、中学生では体の大きさが違うので、必要となる栄養摂取量も当然異なります。
エネルギーやビタミン、ミネラルなど、1日に必要な推奨量の1/3量が摂取できるように考えられており、特に不足しがちなカルシウムなどは多めに摂れるよう配慮されています。
また、食塩相当量も1日の目標量の1/3未満が基準になっています。


【じゃがいものそぼろ煮】

小学生のころ私が大好きだったじゃがいものそぼろ煮を再現。
鶏肉のうま味やしょうがの香りを効かせ、塩分を抑えて作りました。

 <材料(2~3人分)> 調理時間:25分
じゃがいも・・2個
絹さや・・5枚
サラダ油・・小さじ2
水・・100ml
鶏挽き肉・・100g
Aおろししょうが・・小さじ1/2
A酒・・大さじ1
A砂糖・・小さじ2
しょうゆ・・小さじ2
みりん・・小さじ2

<作り方>

  1. じゃがいもは皮をむいてひと口大に切る。絹さやは熱湯でサッとゆでて冷水に取り、千切りにする。
  2. 鍋にサラダ油を入れて火にかけ、じゃがいもを入れて炒める。
  3. 全体に油が回ったら水・挽き肉を入れ、ほぐしながら加熱する。
    沸いたらアクを取り、Aを入れて落しぶたをし、中火弱で5分ほど煮る。
  4. (3)にしょうゆ・みりんを加え、さらに煮る。
    じゃがいもが十分にやわらかくなったら火を強め、鍋をゆすりながら煮絡める。
  5. 器に盛り付け、絹さやをのせる。

昔の記憶をたどり、何とか給食の味に近づけました。
鶏肉のうま味たっぷりの甘辛い味つけでごはんが進むおかずです。
しっかりと煮汁を具材に煮絡めることで、少ない調味料でもしっかりと味がつきます。

何気なく食べていた給食、これだけいろいろと考えて作られていたのですね。
この機会に、小さなころに学んだことをもう一度思い出し、いつまでも健康に過ごせるよう食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

Text by まち/食育インストラクター