秋と言えばこれ!今が美味しい「栗」の話。

暑さも和らぎ、「栗」の美味しい季節がやってきましたね。
小さいころは家の近くに栗の木があり、よく栗拾いをしていたのを思い出します。
焼き栗や甘栗、そしてマロングラッセやモンブランなど様々な調理法で食べられている栗。
その小さな実には嬉しい効果がたくさんあります。

【栗の歴史】

9月中旬から10月が旬の栗は、フルーツの中では堅果(皮がかたく、種を食用とするフルーツ)に分類され、一般にはナッツとされています。
その歴史はとても古く、縄文時代の遺跡から数多くの栗が出土されたことから、9千年程前から野生の栗を採集していたと言われています。
戦国時代には、栗の実を乾燥して臼でつき、殻と渋皮を取り除いて保存食として用いられてきた「かち栗」を兵士に持たせていました。
それは、「かち栗」の栄養価の高さや、臼で搗く(つく)の古語、「かつ」と「勝ち」をかけた縁起の良さから士気を高めるためであったそうです。

【世界の栗の産地】

世界各地でも栗は貴重な食べ物として古くから大切に育てられてきました。
種類は大きく、「日本栗」「中国栗」「ヨーロッパ栗」「アメリカ栗」に分けられます。

日本栗
野生のしば栗を品種改良したもので、粒が大きいのが特徴です。

中国栗
小粒で渋皮がはがれやすく、甘栗に適しています。

ヨーロッパ栗
主に地中海周辺で栽培され、やや大きく渋皮がはがれやすいため、マロングラッセや焼き栗などに用いられています。

アメリカ栗
小粒で渋皮がはがれやすいのですが、病気に弱いため日本国内での栽培は難しいようです。


【栗の嬉しい効果とは?】

栗の主成分は炭水化物です。
このでんぷん質はさつま芋などと似ていて、収穫してすぐに食べるよりも3~4日寝かせた方が、でんぷんが糖に変わるため甘味を強く感じることが出来ます。
他にも、たんぱく質や脂質、ビタミンB1、B6、ビタミンC、カリウムなどの栄養成分がバランス良く含まれています
ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えたり疲労回復に、ビタミンB6はたんぱく質の代謝に必要とされ、皮膚や髪が丈夫になります。
また、ビタミンCはコラーゲンの生成にかかわり、肌にハリとツヤを与えてくれます。
栗に含まれるビタミンCはでんぷん質に守られているので、加熱しても損失しにくいという特徴があります。
そして渋皮にはポリフェノールの1種のタンニンが含まれています。
タンニンは強い抗酸化作用を持ち、がん予防や動脈硬化に効果が期待できます。
さらに渋皮には食物繊維も多く含まれるので、便秘改善に役立ちます。
なかなか渋皮は食べにくいと思いますが、渋皮煮などでぜひお召し上がりください。

【栗をかんたんにむくコツとは】

栗は美味しいのですが、かたい果皮に包まれているので、むくのが大変ですよね。
そこでちょっとした事でかんたんに皮がむけるコツをご紹介します。

  1. 包丁の刃元を使って鬼皮に少し切り込みを入れる。
  2. 熱湯に1時間程浸ける。
    (熱湯は沸いたら火を止めてOK)
  3. 底のざらっとした部分を切り落とし、切り口に包丁を入れて引っ張るようにむく。

これだけで無駄が出ず、かんたんに皮をむくことが出来ますよ!!
食べきれない栗は皮をむいてビニール袋に入れて冷凍保存することが可能です。
この時期にしか出回らない生の栗。
栗ごはんや甘露煮など料理からお菓子まで色々とお試し下さいね。

Text by まち/食育インストラクター

関連キーワード: