缶詰のお話①~缶詰の歴史~

パカッと開ければすぐ食べられ、保存も効く一石二鳥の食べ物「缶詰」。
2回シリーズでお届けする缶詰のお話、1回目は「缶詰の歴史」です。

【缶詰の歴史】

缶詰の原理が誕生したのは今から200年ちょっと前の1804年。
時の皇帝ナポレオン一世が長期に渡る外国への遠征に際し、栄養豊富で日持ちがする美味しい食料の貯蔵方法を広く公募し、考案者には賞金を出すという御触れが出ました。
その時にフランス人の二コラ・アペールがガラス瓶に食品を入れ、コルクで栓をして密閉し、加熱殺菌する方法を編み出します。
これが瓶詰め食品の保存方法のはじまりで、缶詰食品誕生の第一歩になりました。
アペールはナポレオンより賞金を授与され、それをもとに缶詰工場を設立し、製造・研究を続けました。
彼が亡くなった後、高名な細菌学者であるルイ・パスツールによって「科学的根拠に基づいた保存方法である」という裏づけもされています。
塩蔵や乾燥、蜜漬けといった貯蔵方法は数千年前から存在していましたが、缶詰は材料である金属の加工や食品の加熱による殺菌といった難易度の高い技術を必要としたので、ほかの貯蔵方法に比べて出現が遅かったのでしょう。

1810年にイギリス人のピーター・デュランによって、ブリキを使った食料の保存方法が開発され、現在のような缶詰が作られるようになりました。
この方法は後のレトルト食品の原理となりました。
缶詰は軍や探検家の食料として使われ、1821年イギリス人の移民ウィリアム・アンダーウッドによってアメリカに伝えられると本格的に製造されるようになりました。
1960年代に入ると、アメリカでは南北戦争が始まります。
この戦争は缶詰による食料の充実が勝利のカギを握ったとも言われています。
日本へはさまざまな人や国を経て、今から約150年前の1871年(明治4年)に松田雅典という日本人が長崎へ渡来していたフランス人教師のレオン・ジュリーから「いわしの油漬け缶」の製造方法を伝授されたのがはじまりとされています。
現在では果物や野菜、肉類、魚介類とたくさんの食材が缶詰に加工され、私たちの食卓で食べられています。

【10月10日は缶詰の日】

10月10日といえば、「(旧)体育の日!」を思い浮かべる方も多いのでは?
(現在は毎年10月の第2月曜日となっています。)
実は10月10日はさまざまな「〇〇の日」に制定されており、「目の愛護デー」や「釣りの日」、「トマトの日」など多種多様な項目があります。
そのなかに「缶詰の日」も含まれているのです!!
語呂合わせで制定されているものも多いですが、「缶詰の日」は語呂ではなく、1877年(明治10年)10月10日に北海道で「サケ缶」の製造を開始したことに由来します。
制定されたのは1987年(昭和62年)で、「日本缶詰びん詰レトルト食品協会」が創立60周年を迎えたのを祝してのことです。

【缶詰の定義と特徴

缶詰はブリキやアルミといった金属を加工して缶を作り、食品を詰めて密封、加熱殺菌をしたもので、長期保存が可能な食品をさします。
長期の保存が可能な食品は缶詰のほかに、びん詰やレトルト食品があります。
これらに共通している特徴は、「水や空気、細菌といったものが侵入できない密封容器である」ことや「加熱殺菌した食品で、保存料などを使っていない」、「空気を出来る限り取り除くので、栄養成分を損ないにくい」などです。


【缶詰の魅力】

缶詰の魅力は簡単に食べられ、輸送しやすく長期の保存が可能なことです。
そして、本来は食べることが難しい魚の骨などのかたい部分も食べられるので、食品の廃棄部分が少なく、栄養も効率よく摂ることが出来ます
ここ数年、災害などが頻発しているわが国では、長期保存が可能で持ち運ぶのも簡単な缶詰は本当に魅力的で必要な食品ですね。

【缶詰の種類】

ひと口に缶詰といっても、本当にたくさんの種類があります。
缶詰と言われて思い出すのは、魚や果物の缶詰ですが、現在はパン、水、ケーキなども作られています。
缶詰の種類は世界で1200種前後、日本では約800種もの缶詰が出回っています。

【購入する際の注意点】

基本的に加熱殺菌済みで安全性の高い食品ですが、購入時は以下のことに気をつけてみて下さい。               

  • 缶全体をみて、膨れていたりフタ部分がペコペコしている
  • 缶の巻締(留め部分)が歪んでいる、サビがひどい 

缶詰のフタは通常少し真ん中に向かって凹み気味になっているのですが、それが膨れている場合はどこかに亀裂が生じているなどの理由から中で細菌が増え、ガスなどが溜まっている可能性が挙げられるので避けましょう。

今回は缶詰の歴史を中心にご紹介しました。
缶詰ブームの今、どんどん新しい缶詰が出ていますので、要チェックです☆
次回は、缶詰の記号の意味や簡単缶詰レシピなどをご紹介できればと思います。

Text by さゆり/食育インストラクター