海苔の声を聴く?!海苔の生産現場をリポート

海苔の声を聴く?!海苔の生産現場をリポート

「海苔」はお弁当などにも欠かせない、大変身近な食べ物ですが、どこでどのように作られているかは、あまり知られていないかな?と思います。
今回は静岡県の浜名湖南部の海苔の養殖についてお話を伺ってきました。

【浜名湖の海苔の特徴】

浜名湖で養殖されている海苔は、ヒトエグサと呼ばれる青海苔です。
きれいな緑色をしており、薄くてやわらかく、香りが良いのが特徴です。

【海苔の養殖】

浜名湖の海苔の養殖場は浜名湖の湖南部に広がっています。
9月下旬の秋のお彼岸から作業は始まります
浅瀬に杭を打って、海苔の養殖網を張ります。
この網は、ただの紐ではなく、事前に陸上で海苔のタネ(殻胞子)をつけており、その作業は「種付け」と呼ばれています。
網が潮の満ち引きなどで水面に出ることによって海苔は成長します。
昔は竹を杭として使っていたようですが、今では手入れも楽なグラスファイバーへと変わったそうです。
また、潮どおりが良い場所が、良い海苔が育つ環境になるので、場所をくじ引きで決めるそうです。
場所によって当たりはずれもあるため、辞退する人もいるようです。
また、網を張って放っておけば勝手に育つわけではなく、天候や潮をみて、網の高さを変えたり、手間をかけ、海苔の声をきいて対応しなければ、おいしいものは育たないよ、ともおっしゃっていました。

海苔の声を聴く?!海苔の生産現場をリポート

立派に育った海苔を、11月から翌年4月にかけて採取します。
回転する刃で切り取り、ポンプで船上のカゴに吸い上げます。
その後、ミンチをして細かくして、紙すきのように海苔を板状に流して乾燥させます。

海苔の声を聴く?!海苔の生産現場をリポート


収穫する日も、11月を過ぎればいつでもよいというわけではなく、満潮と干潮の差が大きくなる「大潮」と呼ばれる時期にしか漁ができないそうです。
その時期でないと、海苔の色が黄色っぽいので採取できる状態ではないそうです。
地球の自転によって変動する日の周期によって潮は決まり、自然の力の偉大さに驚きました。
漁師さんたちが自然を相手に仕事をする大変さを感じます。
乾燥させるのも、機械で行うものと、天日で行うものとは出来映えが全然違うようで、やはり天日干しの海苔はピカピカでおいしいよ!とおっしゃっていました。

海苔の声を聴く?!海苔の生産現場をリポート

浜名湖の海苔は、独特の製法によって黒海苔とブレンドして作られています。
風味がよく、板海苔はあぶってから食べます。
生海苔はみそ汁に浮かべたり、三杯酢で食べたりします。

最後に、温暖化の影響か、水温が上昇して、海苔の採れる時期が遅くなってきているようです。
12月が最盛期で、お歳暮の時期に出荷できていたものが1ヵ月遅れて新年明けにずれ込んでしまい、売値も下がり、漁師さんの死活問題まで発展しているという、生の声が聴けました。

自然相手の商売だからこそ、自然の大切さとありがたみを常に感じておられる姿に触れて、私自身も日々の生活を一度立ち止まり、振り返りたいと強く思えたのでした。

Text by ナナちゃん/食育インストラクター

関連キーワード: