かぶの栄養と効能

<食育まめ知識>かぶの栄養と効能

かぶは地中海沿岸のヨーロッパおよび、中央アジア辺りが原産とされています。
日本人とかぶの歴史は古く、弥生時代には伝わっていたと言われています。
日本書紀(日本最古の正史)にも記録が残されており、かなり古い時代から農作物として各地に根付いていたのだそうですよ。

【かぶの種類】
かぶは赤かぶ、白かぶ、大小さまざまですが、最も一般的なものは白い小かぶです。
また聖護院かぶらや日野菜かぶ、天王寺かぶなど地方固有の品種が数多くみられます。
通年出荷されていますが、寒い時期の方が甘みも増すのでおいしいです。
肉質が柔らかく、煮物・漬け物・蒸し物・炒め物とどんな料理にも合います。
呼び方も様々で、「かぶら」や「くくたち」等とも呼ばれています。
七草粥に入れる「すずな」とはかぶの事です。

【かぶの栄養と効能】
かぶは根と茎葉で栄養成分が違う野菜です。
根の部分はビタミンCや分解酵素アミラーゼが含まれ、消化による胸焼けや食べ過ぎによる胃もたれの不快感を解消するなど整腸作用に優れています。
茎葉は緑黄色野菜に分類され、β-カロテン・ビタミンC・鉄・カルシウム・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
β-カロテンやビタミンCは強い抗酸化作用があり、抗がん作用や生活習慣病予防に効果的です。
カルシウムは骨や歯を強くし、骨粗鬆症予防に役立ちます。
根は生でも食べる事が出来ますが茎葉はアクが強いので、加熱調理をしてから食べるとよいでしょう。
根と茎葉を一緒に摂ることで栄養バランスがよくなりますので、進んで摂るようにしましょう。

【選び方と保存】
実は真っ白でハリがあり、傷などがあまりないもの、ひげ根があまりついていないものをえらびましょう。
茎葉の部分は緑が濃く、色が均一で鮮やかなもの、先の方までピンと張ってみずみずしいものを。
使用する際は、実と茎の間に泥や砂などがついていることが多いので茎葉を切り落とし、実の部分に残っている茎の根元を水の中で竹串等を使って掃除しましょう。
購入したら、実と茎葉の部分はすぐに切り離します。
そのままにしておくと、葉に養分を取られてしまうので注意!実はビニール袋等の密閉できるものに入れ、冷蔵室や野菜室で保存。茎葉の部分は茹でて小分けにし、冷凍保存しておくとよいです。

【マメマメ知識】
最後に、ちょっと面白い・・・かわかりませんが、「へぇぇ」と思うようなお話を一つご紹介します。
野菜は大抵「○○科○○属」という分類がされています。
今から挙げる野菜は全てアブラナ科の野菜ですが、その中で一つだけ違う「属」に分類されるものがあります。
さて、それはどの野菜でしょう・・・。
(1)かぶ
(2)ブロッコリー
(3)大根
(4)キャベツ
(5)小松菜
(6)白菜

答えは・・・(3)の大根です!
姿形は一番かぶと近いですが、実は大根は「アブラナ科ダイコン属」に属する野菜。その他の野菜は全て「アブラナ科アブラナ属」なんですよ!あまりにもマメマメ知識すぎましたね。でも、もしかしたらどこかで役に立つ・・・かも!?

Text by さゆり/食育インストラクター

関連キーワード: