七夕でそうめんを食べるようになった理由とは?

七夕でそうめんを食べるようになった理由とは?

7月7日は七夕の日
織姫と彦星が一年に一度会えるこの日。
今回はイベント好きな子どもたちのために、喜びそうなお料理をご紹介します。
ところで、七夕の行事食というと「そうめん」ですよね。
どうしてそうめんなのでしょうか??

【なぜ、そうめん?】

そうめんのルーツは諸説ありますが、中国伝来の「索餅(さくべい)」という小麦粉を縄のように練って伸ばしたものにあるようです。
この「索餅」、お菓子なのか麺なのかなど不明な点は多いようですが、一般には索餅が発達変遷したものがそうめんと考えられています。

【索餅のはじまり】

その昔、7月7日に亡くなり鬼となった帝の子どもが、疫病を流行らせ、その子どもが好物だった「索餅」をお供えしたところ、流行が鎮まったそうです。
これにより、七夕の日に索餅を食べると病気にかからないと言われるようになりました。
そしてこの索餅がそうめんに変化し、七夕の行事食になったそうです。
「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれていて、それがそうめんに変化していったとも言われています。
そのほか、天の川や機織りの糸に見立てて、そうめんを食べるようになったという説もあります。


【作ってあげたい七夕レシピ】

☆定番のそうめんをアレンジ!
・天の川をイメージしたそうめんに、星形にくりぬいた野菜をトッピング
・涼しげにめんつゆをジュレにしたアレンジそうめん

☆華やかさを求めるならコレ!
・ちらし寿司
・小口に切ったオクラ(星形)をトッピングして手まり寿司
・織姫&彦星で飾り巻きずし

☆いつもの料理にプラス!
・星形に抜き取ったチーズや人参を散らしてデコカレー
・オムライスにケチャップで星を散りばめ七夕バージョン
・冷製パスタ(鶏ささみ、ミニトマト、オクラをトッピング、バルサミコ酢でさっぱりと)

今回、我が家は簡単そうめんにし、盛り付けをいつもと変えてみました。
薄焼き玉子やハムを子どもたちに星形に抜いてもらい、オクラの小口を散りばめました。
親子で完成させる一皿は達成感があります
ちょっとしたことですが、子どもにとってはとても嬉しいことなのですね。
また、自分で作るとおいしさも倍増
楽しい食卓となりました!
ぜひ、皆さんも作ってみてください☆

Text by くまこ/食育インストラクター

関連キーワード: