ナトリウム量=塩分量ではない!?「塩分」との上手な付き合い方

ナトリウム量=塩分量ではない!?「塩分」との上手な付き合い方

お弁当やお惣菜・外食などが続くと気になるのが、やはりエネルギーと塩分!
今回は、ついつい摂り過ぎてしまいがちな“塩分”についてのお話です。

【栄養表示はどこを見れば良いの?】

今までは、食品の外装やパッケージに表記されている栄養表示には「ナトリウム」として記載されているケースがほとんどでした。
しかし、平成27年4月に『食品表示法』という新しい食品表示制度が施行されたことにより、義務表示である「ナトリウム」は「食塩相当量」で表示されることになりました。
ただし、食塩を添加していない食品では、ナトリウム量と食塩相当量を併記することが認められています。
(※加工食品と添加物に関しては、5年間の猶予期間があり以前の表示が認められている為、完全に切り替わるのは2020年以降になるようです。)

【ナトリウムと塩分の違い】

ナトリウムと塩分。
実はこの2つ、密接な関係にあるものの、厳密には別の物質なのです。
ナトリウムはアルカリ金属元素の1つで、塩に含まれる成分の一部のことであり、「ナトリウム量」=「塩分量」ではありません。
それに対し塩分は、一般的に食塩のことを指します。
主成分は「ナトリウム」と「塩素」が結合した「塩化ナトリウム」です。

【覚えておくと便利!塩分換算式とは?】

ナトリウム量から食塩相当量(塩分量)を導き出すには、ある計算が必要になります。
その計算式がこちら!

ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)

この2.54という数字は、ナトリウムと塩素の原子量を合わせた食塩の分子量58.443をナトリウムの原子量22.98977で割った値になります。
この計算から、ナトリウム1gは2.54gの食塩に相当することになり、このような換算式になりました。
例えば、成分表示の欄でナトリウムが500mgと表記されていた場合、食塩相当量は
500(mg)×2.54÷1000=1.27(g) となります。
算数の公式のように覚えておけば、すぐ計算が出来て便利ですよ☆


【年々見直されている食塩摂取量】

厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準」の中で、以前は1日あたりの食塩摂取量の目標値として、男性→10g未満、女性→8g未満となっていたのですが、2010年版では男性→9g未満、女性→7.5g未満となりました。
そして2015年版においては

男性→8g未満
女性→7g未満

というように、より厳しく改訂しています。

過度な塩分摂取は、むくみや高血圧のほか、腎臓や心臓に負担がかかり様々な病気を引き起こす可能性があります。
塩味は、料理の美味しさを左右する1つのエッセンスでもあります。
減塩は良いことですが、美味しくなければ食事を楽しむことは出来ません。
調理の際は、旨味が豊富な出汁を効かせる、風味豊かなハーブや香辛料・生姜やネギなどの香味野菜を使用する、酢や牛乳を加えるなどの一工夫で、美味しく食べながら減塩が出来ます。
是非、ご家庭でもお試しください☆

Text by ろい/食育インストラクター