美容と健康のミカタ!「サケ」にまつわるお話

世界中で食べられているサケですが、日本はなんと世界の漁獲量の3分の1を消費しているほど、サケが大好きな国。
そんなサケは栄養面でもすぐれた食材のひとつです。
今回は「サケ」についてのお話です。

【いろんな呼び名をもつサケ】

漁獲時期や成熟度によって呼び名がさまざまあるのがおもしろい魚でもあります。
初夏に水揚げされるものを「トキシラズ(時不知)」、おもに秋に遡上する一般的なものを「アキアジ(秋味)」、さらに成熟前の若い状態で捕獲されたものを「ケイジ(鮭児)」とよびます。

【サーモントラウトはサケではなくニジマスだった】

近年よく目にするようになったサーモントラウト
脂のノリがよく、生食もできるので寿司ネタでも大人気ですよね。
じつは自然界にもともといたサケではく、「ニジマス」を養殖用として人工的に改良した品種であったのです。
また、サケとマスは生物学的に明確な区分はなく、欧米では海に降りるものをサーモン、川など淡水で生活するものをトラウトと分けているようです。


 【鮮やかな赤い身でも白身魚に分類されるワケ】

色をみると赤身魚と思われがちですが、サケは白身魚に分類されます。
サケの身(筋肉)の特性が白身魚のものだからです。
マグロなどの赤身魚は、加熱すると白く変色しますが、サケはそのまま。
身の色素もほかの赤身魚とは違っていることがわかります。

【サケは美容と健康のミカタ!】

サケのピンク色は、エサとして食べたエビなどの色素アスタキサンチン
抗酸化作用があり、細胞の酸化を抑え、老化を防ぎます。
さらに、ビタミンDが豊富で、カルシウムの吸収を助ける働きがあるため、牛乳と合わせると吸収率がアップします。
また、残してしまいがちな皮の下にはコラーゲンや、中性脂肪を減らすDHAやEPAがたっぷりと含まれています。
カラダにうれしい効果が得られる成分なので、皮も残さず食べたいですね。

サケについてさまざま調べていくと、おもしろいお話がたくさんあります。
おいしくってカラダにもよいサケをこれからもどんどん食べていきましょう!

Text by ナナちゃん/食育インストラクター