一つ一つに意味がある!縁起物の集まりおせち!

一つ一つに意味がある!縁起物の集まりおせち!

昔は各家庭で全て手作りされていたおせちですが、現在では手間もかかることからなかなか全てを手作りで!というのは難しいですね。
ところで皆さんはおせち料理に込められている意味をご存知ですか?
今回はそんなおせちについてのお話です。

【おせち料理とは】
おせち料理は現在では正月を迎えるための料理としての意味合いが強いですが、本来は季節の変わり目である「節句」に神様にお供えしていた料理のことを意味していました。
それが時代を経て、一番重要な節句である正月に作られる料理を指すようになり、「おせち料理」=正月料理という意味合いが定着していったのです。
正月料理として定着してからは「普段忙しく家事をしているお母さん達に正月くらいはゆっくりしてもらいたい」ということから、保存がきく料理としての意味合いも含まれてきたのだそうです。

【お重の詰め方】
デパートなどで売っているものや家庭で作るものも含め、今では一段~二段、多くても三段が主流になってきていますよね。
ですが、本来のお重は五段が正式。
詰める場所も(上から)壱の重には「祝い肴」、弐の重には「膾・口取り」・参の重は「焼き物」・与の重は「煮物」・五の重「何も詰めない(控えの重)」とされています。
※地方によって多少詰め方に違いがあるようなので、興味がある方は調べてみてくださいね。
五の重に何も詰めないというのにはちょっとびっくりするかもしれませんが、五の重には「来年こそはこのお重を一杯に出来ますように。」という意味や、「神様のためのスペース」など諸説あります。
実際には控えの重として、たくさん作り過ぎてしまったものを詰めたり、お雑煮の具材を詰めたりという使い方をしているようです。

【料理に込められた意味】
おせちとして作られる料理には、一つ一つ縁起を担いだ意味が込められています。
たくさんの種類があるので全部はご紹介できませんが、よく私たちが目にする料理をいくつか取り上げてみましょう。

数の子・・・・子孫繁栄を表す子宝のシンボルとして。
田作り・・・・・鰯を田の肥料にしたところ、たくさんの米が収穫できたから。ごまめとも呼ばれる。
黒豆・・・・・・黒は魔よけの意味があり、「まめ(豆)に働けるように」という無病息災を願って。
ちょろぎ・・・・黒豆とともに盛りつけられている。「長老木」・「長老喜」・「千代呂木」など様々な漢字があてられているが、どれも長寿を願って。
叩き牛蒡・・・牛蒡のように長く根を張れるように。
伊達巻・・・・・巻物に似ていることから、学問や教養を身につけることを願って。
きんとん・・・・「金団」と書き、豊かな一年を願って。
海老・・・・・・・海老のように腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿を願って。
酢ばす・・・・・蓮根の穴は向こうが見えることから、「見通しが良い」とされる。
昆布巻き・・・「よろこぶ」とかけた縁起物として。
八ツ頭・・・・・里芋の一種。親芋が大きいので、「頭(トップ)に立てるように」や、里芋はたくさんの子芋・孫芋を付けることから子宝を願って。

等など、まだまだお正月料理はたくさんありますが、よく詰められているものの縁起の良い由来についてまとめてみました。
おせちは地方によってレパートリーも様々なので、この機会に自分の土地のおせちについて調べてみるのもいいですね。
大切な行事として、その意味合いも含めて後世に残していきたいものです。

Text by さゆり/食育インストラクター