お食い初めとは?

〈食育まめ知識〉お食い初め

「お食い初め」とは生後100日目に赤ちゃんに初めて食べ物を与える儀式です。
地域によっては110日目、120日目など行うところもあり、「箸ぞろえ」「箸始め」「歯固め」「百日の祝い」とも呼ばれます。
子供が一生食べ物に不自由しないように祈り、健やかな成長を願う儀式でもあり、歯が生えるほど成長したことを喜ぶという意味もあります。

【お食い初めの方法】
赤ちゃんのために祝い膳を用意し、実際に食べる真似をして祝います。
献立は一汁三菜で鯛などの尾頭付きの焼き魚(地域によっては鯛ではなく違う魚)、赤飯(地域によっては白ご飯、もしくは両方)、煮物、香の物、吸い物(すまし汁)、これらと一緒に丈夫な歯が生えることを願っていくつかの小石を「歯固めの小石」として小皿に入れてお膳にのせます。
食べさせる(ふりをさせる)順番は「ご飯、汁、ご飯、魚、ご飯」でこれを3回食べさせる真似をします。
また、この時食べ物を箸で取って食べさせるふりをした後、箸を石にふれさせその箸を赤ちゃんの歯茎に当て、「丈夫な歯が生えますように」と願いをかけます。
基本的には食べさせる真似をさせるだけですが、「ひとつぶなめ」といってご飯一粒は食べさせるようにします。
「長寿」にあやかって祖父母や親戚の中に長寿の人など「養い親」と呼ばれる人が食べさせる真似をします。
男の子なら祖母や男性の最年長者、女の子なら祖母や女性の最年長者にお願いします。

【お食い初めの食器】
正式な形での祝い膳の食器は、箸は柳の白木、お椀は鶴、松などの蒔絵模様に描かれている漆器を用いた高足のもの。男児は内外ともに朱塗りの漆器を用いて、女児は外側が黒色で内側が朱塗りの漆器です。
この御膳は母方の実家から贈られる事が一般的ですが、家紋は婚家(嫁ぎ先)のものを入れることが多いようです。
今では使い勝手を考えてベビー食器を用意する家庭が増えています。
ちょうどこの頃に離乳食に切り替わる時期なので、確かに離乳食用食器を揃えて代用するほうが実用的ですね。

今回はごく一般的な事例を示しています。お食い初めの儀式は地域によって様々なのでその地域の慣例にならうようにしてくださいね。

Text by くまこ/食育インストラクター