おいしいを感じるのは味覚だけではない!?

 おいしいを感じるのは味覚だけではない!?

「五感」とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の感覚のことを指し、「食」は五感を全て同時に使う唯一の行為です。
また、「おいしい」と感じる感覚は「味覚」だけではなく、盛り付け、歯ごたえ、香り、舌触りなど五感が複合的に作用して感じるものなのです。

特に子どもは「視覚」からの情報が強いと言われています。
見た目が「おいしそう」、「かわいい」と、子どもたちのテンションは上がり、食べる意欲も高まります。
確かに、キャラクターに似せたお弁当や、彩り豊かな盛り付けは子どもを笑顔にしますね。
食の五感を育てて、食べたいもの、好きなものを増やしてあげましょう。

【五感を育てる!食の体験をさせよう】

・食材に触れさせる
・料理を一緒に作る
・野菜を育てる
・果物狩りなどに行く など…

できそうなところから始めてみましょう。
子どもたちは興味を持ち、様々なことを感じて楽しみながら吸収することでしょう。

私の場合、娘の通う保育園が、ありがたいことに食育にとても熱心で、先日キャベツの食べ比べ(芽キャベツやレッドキャベツなど)をさせてくれていました。
子どもたちはそれぞれの味の違いに気づき、友達同士で「これ、甘いね!」などと言っているそうです。
また別の日には玉ねぎの皮を煮て色素を抽出し、こんにゃくを色付けして型抜きしてみたり、様々な体験をさせてくれています。
0歳児から野菜に触れさせ、その月齢に合った調理などもさせてくれます。
調理実習があった日は、料理への関心と意識が高まり、お家でお手伝いをしたがります。
そんなことが続き、今ではピーラーは娘の仕事になっています。
そういえば、家族で芋掘りに行ったこともありました。
楽しくってついついたくさん掘ってしまい、近所にお裾分けしたほどでした。
3年前でしたが、子どもは今でもよく覚えています。
また、お家の庭やベランダで家庭菜園をするのもいいですね。
野菜がどんなふうに育っていくのか、子どもたちにとっては未知の世界です。
食への興味がわくことでしょう。

幼児期から五感の体験をさせてあげることで、食の情報が増え、食を味わう土台ができます。
特に、幼児期の「味覚」は大人よりも敏感に感じると言われています。
味付けはできるだけ薄味にし、新鮮な素材を選んで、素材が持つ本来の「うまみ」を味わい、味覚の幅を広げてあげることも大切ですね。
五感が刺激されることで、子どもの感受性が養われ、また脳も活性化します。
子どもだけでなく、大人も五感を意識しながら食事をすると、より楽しい食卓になるかもしれませんね。

 Text by くまこ/食育インストラクター


関連キーワード: