海の魚なのに河の豚?フグの悲喜こもごも

日増しに寒さが厳しくなる今の季節、食事に鍋物が登場する機会も増えてきたのではないでしょうか?
今では鍋の種類もバリエーションに富んでいるので、旬の食材や家族の好みに合わせて毎回違う味わいの鍋を楽しむこともできます。
今回はそんなバリエーションに富んだ鍋物の中でも、ひと際特別感がある食材、「フグ」のお話です。

超高級!のその理由

なんとなく、格式高い料亭で食べるイメージがあって、とても手が出ないとお考えの方も大勢いらっしゃるのではないかと思います。
実際、外食でフグを食べよう!と思ってお店を探してみても、普通の鍋物と同じ値段で食べられるお店はまずありません。
ですが、実はフグが料亭などで扱われるようになったのは明治時代以降。
江戸時代まではフグ食を禁ずる“お触れ”まで出されていたほどです。
とはいえ、その味に魅せられて、隠れてこっそり食べていた人も大勢いたそうで、知る人ぞ知る珍味のような扱いだったそうです。
その後時代は下り、平成に入ると養殖も行われるようになりましたが、まだまだ値段は高く、その頃すでに諸外国から安値で買えるフグが入っていたことに加え、日本は不況の真っただ中。
高級魚のイメージが強いフグは消費者から避けられるようになっていたために出荷量が伸びず、それに従って水揚げ量も減少、結局価格を下げることができず、高価な食材のまま今に至るという流れを辿ってしまったのです。
現在はフグの養殖技術も確立され、これからの季節ではスーパーに並ぶこともあるほどの生産量になりました。
まだまだ大衆魚と言えるような値段ではありませんが、これまでと比べるとずっと身近な魚にはなっているんですよ!

河の豚と書いて…

今回のタイトルでもありますが、「河の豚」と書いてフグです。
しかしフグは海の魚ですし、河という字をフと読むことも、豚という字をグと読むこともありません。
いったいどうしてこんな読み方をするようになったのでしょう?
実はこの河豚という字、もとは中国で使われていたんです。
中国で食べられていたフグは川に住む品種のため、河に住む豚のように美味しい魚という意味でこの字があてがわれたという説があります。
日本でもかなり古い時代からフグは食べられていましたが、中国からこの漢字が伝わり、それを使ううちに河豚=フグと読むようになったのが経緯のようです。


とっても贅沢??

フグはとっても贅沢なお魚です。
それは価格だけの話ではありません。
ふぐは比較的大型の魚なのですが、身以外はほとんど破棄されてしまいます(猛毒なので当然ではあるのすが…)。
まれに皮や白子を食べられることもありますが、毒を持っている種の方が多く、取り扱いには厳重な注意が必要です。
卵巣や肝にいたっては猛毒の塊と言ってしまってもいいぐらいで、全ての種類のフグで食べられないとされている部位です。
もちろん、飼料のエサなどに再利用することもできず、破棄も致し方のないことなんですね。
棄ててしまうなんてもったいない!とはいえ、フグの卵巣一つで成人数人分の致死量ともなれば納得の対応ではありますよね。
大型の魚は肝が高額で取引されることも多いのですが、フグはそれができないため、その分だけ身の価値が上がります。
価格が高騰するのも無理のない話なのかもしれませんね。

いかがでしたか?
いつもの鍋に加えるには価格が高すぎるフグ、さらに、下ろすのには免許が必要ということもあり、身近な魚とは言い難いものがあります。
ですが、引き締まった身の歯ごたえと上品な味わいは、冬の季節を代表する食材として名を列ねるのに相応しい一品です。
フグはこれから美味しくなる季節、冬の特別な日にぜひ召し上がってみてください!

Text by はむこ/食育インストラクター

関連キーワード: