お花見だんごはなぜ「赤」「白」「緑」の3色なの?

お花見だんごはなぜ「赤」「白」「緑」の3色なの?

春と言えば、桜の季節!皆さん、もうお花見をしましたか?
お花見と言えば、花見だんご!!花見だんごは必ず、「赤」「白」「緑」の3色ですが、皆さんはなぜその3色なのかご存知ですか?

【団子(だんご)の起源】

日本で団子が作られるようになったのは、縄文時代頃とされています。その頃身近にあったドングリやクヌギなどを粉にし、水で練って団子にして食べていたようです。
だんごという言葉の語源は諸説ありますが、奈良時代に遣唐使が持ち帰った唐菓子の1つ「団喜(だんき)」が由来とされています。
その後室町時代にはすでに串にさした団子があり、5つ団子をさすのが基本でした。

【花見だんごが定着してきたのは江戸時代から】

花見の時に団子を食べる様になったのは、豊臣秀吉が大茶会を春に開いた時に日本中の甘味を集めて披露したことが由来とされています。
花見をしながらお菓子を楽しむという風習が江戸の庶民にも受け入れやすく、日本中に浸透しました。

【花見だんごが「赤」「白」「緑」の理由】

これも諸説ありますが、「赤(ピンク)」は桜を表し春の息吹を、「白」は白酒(桃の節句に飲むお酒)を表し、冬の名残を、「緑」はよもぎを表し、夏の予兆を表現しているとよく言われています。
春、夏、冬はあるのに、秋が無いですよね?これは「秋がない=飽きない」という意味も込められているようです。
そして、色だけではなく串にさす順番も決まっており、1番上が赤、2番目が白、3番目が緑とされています。
これは赤いつぼみがついた後に、白い桜の花が咲き、散った後に緑の葉が成長する、桜が咲く順番を表していると言われています。

【レンジで簡単!花見だんごの作り方】

「だんごは蒸し器で蒸すのでめんどくさい!」そう思っている人もいると思います。
でも実は蒸し器を使わずにレンジで簡単に作ることが出来るのです!!
作り方はいろいろあると思いますが、ここで1つレシピをご紹介します。

  1. 耐熱ボウルに上新粉(130g)、白玉粉(40g)、ぬるま湯を入れよく混ぜてからラップをかけて600wの電子レンジで3~4分加熱します。
  2. 一度取り出し、全体をよく混ぜてからさらに2分30秒~3分加熱します。
  3. 上白糖(30g~)を入れてすりこ木でつぶしながら練ります。この時に色をつけます。(赤の場合は、色粉や刻んだ桜の花を。そして緑色は茹でたよもぎを細かく刻んで色をつけます。赤い色はいちごのピューレ等でつけても美味しく仕上がりますよ!!)
  4. 後は丸めて串にさせば完成!!

元々桜の花は神聖なもので、花の咲き具合で作物の出来の吉凶を占っていたと言われています。
暖かくなってみんなでワイワイお花見を楽しむのも良いですが、時々上を見上げてゆっくりと桜を眺めるのも良いですね。

Text by まち/食育インストラクター

関連キーワード: