1月15日は小正月。小豆粥を食べよう!!

1月15日は小正月。小豆粥を食べよう!!

1月15日は小正月で、昔から小豆粥を食べる風習があります。
では、なぜこの日に小豆粥を食べるのでしょう?

【大正月と小正月】

私たちがよく知っている1月1日の元日を「大正月」、そして1月15日を「小正月」と呼びます
これは、旧暦の1月15日が立春後の満月にあたり、昔はこの日を正月としていた名残からのようです。
大正月は年神様や先祖を迎える行事を行うのに対し、小正月は豊作祈願などの農業に関する行事など家庭的なものが中心となっています。
その日に飾るものも違い、大正月には「門松」を飾りますが、小正月には「餅花」などを飾ります。
餅花とは、もちや団子を小さく丸めて柳などの木の枝につけたものをさし、「繭玉」とも呼ばれています。
また、神社では正月飾りや古いお札を燃やす「どんと焼き」などが行われます

【小正月と小豆粥】

小正月に小豆粥を食べる風習は、中国の古い風習に由来していると言われています。
小豆のように赤い色の食べ物は邪気をはらうと考えられており、昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈っていました。
それが日本に伝わり、1年中病気をしないようにと小豆粥をいただく風習が残ったようです。


【成人の日との深い関係】

2000年までは1月15日にお祝いされていた「成人の日」。
実は小正月と深いかかわりがあったのです。
それは、男子が成人になった証の儀式「元服の義」が、江戸時代まで1月15日に行われていたことに由来します。
現在一般的に広く使われている新暦の場合は暦と満月の日が必ずしも合うことがありませんが、旧暦を用いていた明治初期までは小正月は必ず満月でした。
その年の初めての満月の日に、男子が大人の男性として特別なパワーをもらえるように、という意味が込められていたようです。

小正月には「小豆粥」を食べて、今年1年健康に過ごしましょう!!

 Text by まち/食育インストラクター