東京野菜の秘密 明日葉編


ずいぶんと久しぶりになってしまった江戸東京野菜シリーズ。
今回ご紹介する野菜は、明日葉です。
時期になれば普通のスーパーに並ぶことも珍しくない野菜ですが(※地域によります)、こう見えて江戸東京野菜の一員として数えられているのです!

【この野菜、ご存知ですか??】

江戸東京野菜というと、そのほとんどが畑から姿を消している品種ばかり…と考えてしまいますが、実はその定義は「種苗の大半が自給または、近隣の種苗商により確保されていた昭和中期(昭和40年頃)までの在来種、または在来の栽培法等に由来する野菜(JA東京中央会HPより一部抜粋)」とあります。
このことから、江戸東京野菜に数えられていることと、今現在どれぐらいの量が栽培されているのかということは別の問題だといえます。
(数が少なくなってきた種があるからこそ、定義付けされたという側面はあるようですが)
明日葉は日本の在来種で、主に伊豆諸島や房総半島の暖かい場所で栽培されています。
生産量のほとんどを東京が占めており、市場に流通している明日葉の大半は伊豆諸島から出荷されたものです。
そのため、関東以西ではなかなか馴染みの無い野菜の1つであり、知名度の低い野菜だったのです。


【知名度向上のそのワケ】

昨今は徐々に知名度を高めている明日葉。
その理由はやはり、健康効果を求めてのことでしょう。
明日葉はもともと薬草として扱われていたので、栄養価が高いのも納得できます。
緑黄色野菜に豊富なβ‐カロテンはもちろん、フラボノイドの一種であるカルコンが含まれているため、強い抗酸化作用があります。
糖尿病や認知症の予防効果について研究も行われているため、サプリメントや青汁の原料として使用されることが増えています。
このため、徐々に知名度が高まっているのです。
これからも新しい成分や効果が明らかになり、いずれは全国区の野菜となる日も来るかもしれませんね。

ちなみに、明日葉の名前は「葉を摘んでも翌日には新しい葉が生えている」ことから名付けられたそうです。
とはいえ、翌日という部分は少々誇張しているところもあるようで、実際には新しい葉が生えるまで数日はかかります…
それでも十分早いので、それだけ生命力にあふれた野菜ということなんですね!

Text by はむこ/食育インストラクター