意外と知られていない?勤労感謝の日が祭日である理由

<食育まめ知識>意外と知られていない!?勤労感謝の日が祭日である由来

11月23日は「勤労感謝の日」です。
この日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝し合う日」と1948年(昭和23年)に定められました。
では、なぜこの日が祭日なのかご存知ですか?
それは、意外と知られていませんが、私たちの食に深く関わっているのです。

【勤労感謝の日のルーツとは?】
1948年に勤労感謝の日が制定される前までは、「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれていました。
新嘗祭とは、その年に収穫された新米や新酒を天地の神様に捧げ、天皇と国民が一体となって、天地自然の神々に感謝し、収穫を喜び合う国民的な祭典です。
「古事記」や「日本書紀」、「万葉集」などの文献にも記述が残っており、一説には飛鳥時代の女性天皇「皇極(こうぎょく)天皇」の時代からあったと言われるほど、古くからある行事なのです。

【現在も行われている新嘗祭】
新嘗祭は古代から受け継がれた重要な祭祀(さいし)として、今でも宮中で行われています。
また、毎年行われる新嘗祭に対して天皇のご即位の際に行われる「大嘗祭(だいじょうさい)」は皇室の最も大切な儀式とされています。

【新嘗祭と神嘗祭。何が違うの?】
新嘗祭の1か月ほど前の10月15日には「神嘗祭(かんなめさい)」が行われます。
よく見てみると新嘗祭ととても似ていますよね?皆さんは違いを知っていますか?

神嘗祭は、その年に出来た新穀(米)を神様にお供えします。
新嘗祭は、その年に出来た新穀(米)を神様と一緒に自らも食します。

新嘗祭は神様への感謝だけでなく、神様からパワーをいただくといったような意味もあるのかもしれません。

【お米の品種あれこれ】
私たちの食生活に欠かせないお米。今では400~500品種も栽培されているそうです。スーパーでも多くの種類のお米が売られていてどれを買ったら良いのか悩んだりしませんか?そこで、いくつかお米の特徴をご紹介します。

  1. コシヒカリ・・・生産、人気共にナンバーワン。味・粘り・つや・香り、全てにおいて優れた日本人好みのお米です。
  2. ひとめぼれ・・・耐冷性に強く、ササニシキに代わるお米として栽培されました。粘り強さが特徴で、冷めても美味しくいただくことが出来ます。
  3. あきたこまち・・・水分が多く、モチモチとした食感が特徴です。おにぎりなどにも向いています。

今回は代表的なものを挙げましたが、まだまだ美味しいお米はたくさんあります。
様々なお米を食べ比べて自分の好みのものを見つけるのも楽しいですね。
自然や作って下さった方々に感謝をし、毎日の食事をおいしくいただきましょう!!

Text by まち/食育インストラクター